どうも、家計簿大好きなにゃこです。
今日はちょっとした疑問があったので確定拠出年金について調べてみました。
浅い知識なので間違えてたらごめんなさいな記事になっております。
最近、会社の人と投資について話す機会がありました。
インデックス投資についての話をしていたら店長が加わってきて「"確定のアレ"で"外国のやつ"に投資してる!」っていうんです。
確定のアレってなんやねん情報ゼロやんかとは思ったんですが、企業型確定拠出年金のことかなと思いまして。
そういわれてみれば企業型の拠出年金についてしらべたことなかったな~と思い、iDeCoとの違いを調べてみることにしました。
どっちがいいのか
ちょっと調べた結果なのでほんと間違ってたらごめんなさいなんだけど、自分で銘柄選びたいならiDeCo、手数料お得にしたいなら企業型DCって感じでしょうか。
企業型は社会保険の算定の対象外になるみたいなので、ちりつもで結構金額変わりそうな気がする。銘柄は何があるのかわからないけれどそんな変な銘柄はないと思うので、企業型に入れる人は企業型のほうがいいかもしれませんね。
何が違うのか
企業型DCとiDeCoの違いはざっくりまとめると、
・手数料が会社負担か個人負担か
└企業型は会社負担、iDeCoは個人負担
・社会保険の算定基礎の対象になるかならないか
└企業型は対象外、iDeCoは対象になる
・選べる銘柄の数
└企業型は企業が選出した銘柄から選ぶ、iDeCoは豊富
・掛け金の上限が違う
└細かすぎるので各自で調べてくれ~
併用するメリット
併用もできるみたいで、それを「マッチング拠出」というらしいです。
企業型DCの上限が55,000円なのですが、会社によって上限が決められていることがあるらしく(?)、個人でもっと掛けたいよという場合はiDeCoで上限ギリギリまで追加で掛けることができるみたい。
結論、どっちがいいの?
やはり手数料や社会保険がちょっとお得になる企業型DCっていいなと思いました。なので企業型DCメインの併用がいいんじゃないかと思いました。
私は何も考えず前職のノリでiDeCoの申請しちゃいましたが…せっかくだから企業型DCにも加入しようかな?
手取りは減るけどその分資産が増えますものね。
今回は企業型DCとiDeCoの違いについてザックリ調べてみました。なるほどね~勉強になりましたね。