お母さんが喜びそうなことは?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう



日頃の母の苦労を労り、母への感謝を表す日。英語表記は「Mother's Day」。日本やアメリカでは5月の第2日曜日に祝うが、その起源は世界中で様々であり日付も異なる。
1907年(明治40年)5月12日、アメリカ人のアンナ・ジャービスが亡き母親を偲び、母が日曜学校の教師をしていた教会で記念会を行い、母が好きだった白いカーネーションを贈った。これが日本やアメリカでの「母の日」の起源とされている。
日本では、1913年(大正2年)に青山学院で、母の日礼拝が行われた。
アンナから青山学院にメッセージが届き、当時青山学院にいた女性宣教師たちの熱心な働きかけで、日本で「母の日」が定着していくきっかけとなったとされており、その後、1949年(昭和24年)頃からアメリカに倣って5月の第2日曜日に行われるようになった。
カーネーションは母性愛のシンボルとなり、この日にはカーネーションなどの花を贈るのが一般的となっている。


お母さんが喜びそうなことは?
昨年と同じ質問ですね。
……って、何だろ?
お金を渡した時だけは心からの笑顔になる気がします。
あとの笑顔は、何かやらかして誤魔化すための笑顔とか、作り笑いの笑顔とかの記憶しかないわ。
笑い声もわざとらしくひらがなが並ぶ感じだし。

ちなみに、一昨年の質問は「母の日に手紙書いたことある?」でした。







おはようございます。
そっか、母の日ですか…。
以前は、妹と2人でカーネーションの鉢とか贈っていましたが、絶対に枯らすし、花が可哀想でやめました。
希望を聞いて選んだ花なのに、実物の花に対して色が何だかとか花が小さいとかうるさいし。
(これがいい、って言ったよね?)
他の品物でも希望を聞いていてもそれ以上に何だかんだ言うので、結局は現金で。
なので、それ以外は別に何もせんわ。
妹は昨日、メロンを持ってきました。
メロンはあたしも食べるww
だって、切ったり冷やしたりするのはあたしだし。


すみません、母親への感謝が全く感じられない記事で。
あたしは実の子なので一緒にいますが、これが配偶者の親だったら絶対に一緒にはいないわ。
つうか、配偶者いなくて良かった。
あたし、他人と暮らすのはぜーってぇ無理。