こんにちわ~
ヨガとタロットの「まつこ」こと松本典子です。
まあ、まずはこんなブログを!
↓
ピノさんのブログ
こんなアレコレがありまして、
ハハとムスメについて考える場をもうけようと思います。
ついに明日です!
以下詳細です。
↓
「毒母(どくはは)」というコトバを聞いて、
「じぇじぇじぇ!」となる方いらっしゃいませんか?
同性の親子、とくに「母娘」という関係性についての問題
が、
家族との関係や恋人との関係、シゴトの上での問題に影響
することもあると思います。...
当事者研究(とうじしゃけんきゅう)は、北海道浦河町に
あるべてるの家と浦河赤十字病院精神科ではじまった、主
に精神障害当事者やその家族を対象とした、アセスメント
とリハビリテーションのプログラムです。
その構造はSST、認知行動療法、心理教育、ストレス脆
弱性モデル、ストレングスモデル、ナラティブアプローチ
などを基礎としているらしく、
精神障害に対してだけでなく、
その他の心の悩みとの付き合い方にも応用できると思うん
です。
母と娘の問題に応用できるかな?
応用できたらいいな!
応用してみよう!
というコトで、
「母娘部」として第1回目のミーティングをしようと思い
ます。
■母、娘な当事者はもちろん、当事者以外の方(父、息子
などなど)も参加大歓迎です。
■内容
3月15日(土)15時半~、
應典院1階ロビー集合で「
母娘部」が活動を始めます。
住所 大阪府大阪市天王寺区下寺町1-1-27
NHKの関東ローカルで放送された特報首都圏「母娘クラ
イシス」を見て、語ります。
http://www.nhk.or.jp/
tokuho/program/131206.html
その後展開は未定です。
(参考)
~当事者研究プログラムの実践~
1.人と「問題」との、切り離し
2.苦労のパターン、プロセス、構造の解明
3.「自分の助け方」の具体的な方法やアイディアを出し
、現実に適応できるようなものをまとめて実践計画を立て
る
4.実践(実験)結果の検証
最近、
「なままつこにあいたくて、、、」といううれしいお言葉をいただくことがあります。
まつこ、
イベントたくさんやってるよ~!
というコトで、
ぜひ遊びに来てください。
内容は一見重苦しいですが、
集まるメンバーはかなり愉快です。
いや、
まじで!
「じぇじぇじぇ!」となる方いらっしゃいませんか?
同性の親子、とくに「母娘」という関係性についての問題
が、
家族との関係や恋人との関係、シゴトの上での問題に影響
することもあると思います。...
当事者研究(とうじしゃけんきゅう)は、北海道浦河町に
あるべてるの家と浦河赤十字病院精神科ではじまった、主
に精神障害当事者やその家族を対象とした、アセスメント
とリハビリテーションのプログラムです。
その構造はSST、認知行動療法、心理教育、ストレス脆
弱性モデル、ストレングスモデル、ナラティブアプローチ
などを基礎としているらしく、
精神障害に対してだけでなく、
その他の心の悩みとの付き合い方にも応用できると思うん
です。
母と娘の問題に応用できるかな?
応用できたらいいな!
応用してみよう!
というコトで、
「母娘部」として第1回目のミーティングをしようと思い
ます。
■母、娘な当事者はもちろん、当事者以外の方(父、息子
などなど)も参加大歓迎です。
■内容
3月15日(土)15時半~、
應典院1階ロビー集合で「
母娘部」が活動を始めます。
住所 大阪府大阪市天王寺区下寺町1-1-27
イシス」を見て、語ります。
http://www.nhk.or.jp/
tokuho/program/131206.html
その後展開は未定です。
(参考)
~当事者研究プログラムの実践~
1.人と「問題」との、切り離し
2.苦労のパターン、プロセス、構造の解明
3.「自分の助け方」の具体的な方法やアイディアを出し
、現実に適応できるようなものをまとめて実践計画を立て
る
4.実践(実験)結果の検証
最近、
「なままつこにあいたくて、、、」といううれしいお言葉をいただくことがあります。
まつこ、
イベントたくさんやってるよ~!
というコトで、
ぜひ遊びに来てください。
内容は一見重苦しいですが、
集まるメンバーはかなり愉快です。
いや、
まじで!