登記の書類がわけんかんなくて笑い泣き





現実逃避。
現在ある保存食❔を全部出して整理してみました。






少しずつ買って、棚やら引き出しやら、あちこち置いてた物たち。
何がなんだかになってました。
行方不明もあります。



昨年購入した防災グッズリュックにも、それぞれ保存水とアルファ米、クッキーが入っています。
でもやはり水が足りないと思います💧





(簡易トイレやガスコンロ、トイレットペーパー、救急箱は別の場所にあります。)






🌿🍀







なのでいくつかネット購入。






今回エコポイントで追加で申し込んだのが、長期保存のパン🥐
5月下旬くらい発送みたいです。
実際は夏くらいかな、届くの。



⬆こちらは楽天にて。飲み物は基本お水で。
あとは粉末ポカリや粉末青汁を買っておきます。
あとは野菜ジュースをローリングストックで。
予備を含めて買う➡使う➡最後の数本になったら買うを、繰り返した方が私には向いていそう。




一回ためしに5年保存のジュースを飲んだのですが、私には無理だったのです…えーんゴメンナサイ。

 


あとは、夏になる前に。
⬆パニックもあるから、これは必須ですえーん調子悪いと冷や汗が出てきます。
他のブロ友さんの記事ではクールパンチは長くて一時間しか持たないから、ペットボトルに水を入れて凍らせてる人もいました。確かにびっくりそのほうが一晩クーラー止まっても安心ですよね✨タオル巻いて抱きしめておけば良いし✨







⬇やっと見た防災リュックの中身一覧。
買ってからほとんど真面目に見てなくて😥
それぞれのリュックにランタンが入ってました。

良かった…。
ランタン入ってないと思って、別に購入するところでした。






足りてないものもあり、




🟢メンタル系薬(残り少なくなってきてる💧)
🟢母子手帳、免許証、保険証コピー
🟢現金(小銭や小さいお札で用意)
🟢着替え、下着
🟢電池
🟢ミニ発電機
🟢ヘルメット←いるのかなぁ?






家を買う際に、ハザードマップを見まくって。
老後の不便さより安全を取って高台の平地を買いました。
安全だけは私は譲れなかった💧💧💧
(予算がもっとあれば、平地で安全で便利な場所もあります。我が家は全くもって無理だった。)




特に5年の間に地元の惨状を立て続けに見たから、友達や同僚に『怖がりやね〜』『生きてるうちに南海トラフに遭遇するかわかんないじゃないですか?』って言われても平気さぁ。
価値観は人それぞれだもんなチューリップ
  





我が家で考えられる災害は、






❌河川浸水ナシ
❌津波ナシ
❌土砂崩れナシ
です。



けれど可能性としては、
⭕台風
⭕地震による自宅倒壊(でも耐震等級3にしたのよ✨)
⭕停電
⭕火災
⭕物流のストップ
があります。






テニス君とはまだそこまで話し合えてないですが、私はなるべく避難所には行きたくないのですうーん
パニックもあるし、子供も寝ないから自分がすごく気を遣うし。





出来る範囲で良いから備えていれば、(家が倒壊機危機なく安全であれば)避難所に行くこともないし。避難所に人が溢れて物資が足りなくなったり、定員オーバーになる事も少ないかと思います。






義母さんには去年、同じリュックと保存食と水の一週間分を買ってもらったし。
実母も今回の10万円で防災グッズ買うみたいです。
(リュックだけは持っていた)揃えるとけっこう高いです。






自分らだけ❕じゃなくって、
みんなで色々情報も共有して、助けあえたら良いなぁ〜🍀と思います。






これからも何年かに一度同じようなウィルスが蔓延するでしよう笑い泣き
なので供給がちゃんと落ち着いたら、来年くらいかな❔マスク類についても買い溜めではなくて、少しずつ備蓄して行きたいと思います。
それまでは頂き物の布マスクと併用です✨






気づいたらすごい長文でした💧