こんにちはニコニコ

とても良いお天気で、洗濯日和ですねニコニコスター



お昼前に娘ちゃんがグズグズになって、ミルクを飲んだらお昼寝に入ったので、その隙にお雛様を出してみました。

お雛様って、出すのに適した日ってのがあるんですねキョロキョロ

立春後の最初の大安か友引の日が良いそうでびっくり

今年なら2/5か2/8ですね。

子供の時とか去年とか適当に出してた爆笑

2/8は私が朝から人間ドックなので、今日にしました。

初めて頭のMRI撮るぜぃ(ワクワク)←興味津々w


昨春に実家の父が奮発してくれた娘のお雛様。

去年の写真を見ながら飾りました照れ



去年の雛祭り(初節句)は、まだNICUにいたので、主役不在でお雛様だけ飾った形だったので、ある意味今年の雛祭りが我が家の初節句かなラブラブ

去年の秋から早々と通販で着物ロンパース買ってあるので(笑)、それを着せて写真撮りたいな、と思います!

パパが休みだといいなぁ…(シフト制勤務)。




魚しっぽ魚の骨魚あたま魚しっぽ魚の骨魚あたま魚しっぽ魚の骨魚あたま魚しっぽ魚の骨魚あたま



さて、話題は変わって、保育園のこと。

まず結論だけ言うと…。


第5希望まで全落ちえーん


まぁ覚悟はしてたけどなチーン

申し込みの時点でほぼ望みなしって言われたし。

でも0.1%ぐらいは、もしかしたら…って期待してた。


友人には、保育園5つもあるん?と、違う意味で驚かれました。

なんかね、歩いて行ける範囲に、小規模保育園やこども園が色々あるんですうーん



今月中旬に、2次選考があるらしいので、そこにわずかな望みをかけて、希望園の変更届を昨日早速出してきました。

先着順じゃないから、あんまり望みないかもしれないけども。



今年度4月の選考は、コロナ禍真っ只中だったので、申し込み件数が少なくて、大概入れてたらしいのですが、来年度(今年4月)分の申し込みの頃はコロナ(デルタ株)がかなり落ち着いてた時期だったので、昨年入園を見送った人もみんな申し込みしたらしく…。

役所からの電話でも『今年は応募総数が凄くて、落ちた方すごく多いんです』って言ってたし。



つかさー、友人が『それ20年前から一緒』と言ってたんだけどさ。



保育園が決まらなきゃ働けないのに、働いてないから(パートだから)点数低くて保育園入れない



これいい加減どうにかしておくれよ。。。

何年か前に騒ぎになりましたよねー。

『保育園落ちた。日本死ね』ってやつ。

当事者になると、頭が痛いですね…えーん



それに、我が家周辺は市の中心まで乗り換えなしの鉄道駅があって、バスがたくさん乗り入れる地区なので、他地区から通勤する方々が立ち寄りで預けるので、倍率めっちゃ高いんですショボーン



無理に預けなくても、幼稚園まで待ってもいいかな、とも思うんですが。

産休・育休の話をした際に、上司から『保育園落ちたから復帰しませんてのはナシよ。認可外でも、一時保育でも、親に預けてでも、どうにかして戻ってくるように!育休取るってのは、そういうことだから』って言われたんですよ。



まぁね、万年人手不足の職場だからね。

新人を一から育てるよりは、ブランクがあっても経験者の方が良いのはわかりますけどね。

戻りたくても戻れんのじゃ!!おーっ!(心の叫び)



あとは戻る先に、私と入れ替わりで育休から復帰した方が2名いて、そのうち1名が超苦手な人で、正直あまり関わりたくないっていうか…。

毎日嫌味言われるのやだよー。

彼女の妊活絡みでの早退とか休みとか、突然の長期休みとか、誰よりも彼女の業務フォローしてきたのに、毎度文句言われても、感謝されること一度もなかったんだもん…。

私の顔見りゃ悪口陰口ばっかでさー。

そんな人と一緒に働くの嫌だよ…。


心の声がダダ漏れうーん



上記のこともあり、保育園受かって欲しいのか、落ちて欲しいのか、よく分からない今日この頃です…。

元のポジションに戻れたら最高ですが、一人部署なので突発休が基本難しくて、育休明けに戻れるところじゃないんですよね…。

悩ましいところです笑い泣き



あ、娘ちゃんが起きてきたので、このへんで。

長々とすみません笑い泣き



では!