なので、お風呂の壁にピタっと貼付けるイラストの書いた50音図を見ながら、楽しそうに練習してはります

まだ、ひらがなを読めているわけでなく、横に書いてるイラストで読めてる気になってはる段階です。
どんな絵が書いてるのか少しご紹介。
「つ」月
「も」もち
「な」なす
「け」携帯電話(ピンク色の)
で、にゃるやん・・・
「これはー、おつきさんのおー。」
「これはー、おもちのおー。」
「これはー、おなすのおー。」
「これはー、おばちゃんちーこ(※)のけーたいのおーーーーー。」
※おばちゃんちーことは我が妹のこと。彼女の携帯電話はピンク色なのだ。
全部、「お」やないかーーーーーい。
だいぶ笑けるし。
いやしかし、最後のは別として、ひらがな教えるってのはこういう壁にぶつかるのね。
壁って程ではないけど。
私、曲がりなりにも国語の先生ですが、さすがに、ひらがな教えるとこから携わったことないしねー。
3歳児に「接頭語はいらんねやで
」とか言うても「は?」て感じやしな(笑)「それ、おなすやけどな、『お』はいらんねん。」
て言うても、
「なんでぇ。これおなすやん。」
て不思議そうにしとった

ま、そのうち分かってくるんかな。
気長にいこー
