おはようございます晴れ

 

先日からテレビで入学式直前になっても制服が届かない問題をやってますね。

 

実は、我が家の娘さんの制服も納品が遅れましたガーン

 

ここは東京ではないので、テレビでやっていたお店ではないんですが、先月末に制服採寸で高校に行ったとき、4月4日着(メーカー指定)の送り状を書かされたんです。

 

で、親としてはお金の用意をして待ってるわけですよ。

 

その金額7万円弱(夏服・冬服一式)

 

なのに、こない笑い泣き

 

 

宅配業者はクロネコヤマト。

 

おかしいなぁと思いながらも、荷物は今どこにあるんだろうと送り状の番号で追跡サービスを使ってみると、・・・・・・未登録?!

 

まさかの未登録ガーン

 

荷物がまだクロネコさんに渡っていない汗

 

え? どういうこと??

 

 

 

制服採寸の時渡されたプリントを改めて見てみると、『もし4月6日までに届かなければご連絡ください』と書いてある。

 

入学式4月8日ですけど…。

 

 

6日になっても届かないのを確認してから連絡して、翌日(7日)に届くの??

 

できれば、我が家の庭に咲いている桜が満開のタイミングで制服姿を写真に撮りたかったし、娘さんだって新しい制服が届くのをすごくすごく楽しみに待ってるのに。

 

娘さんにしてみれば、この制服は優勝旗であり凱旋旗でもあるわけですよ。

 

 

残念ながらそれを着て見せに行ける距離に祖父母はいないので、写真のみになってしまうんですが、その誇らしい制服が予定日に届かないこと、そしてそのことについて発送元から何の連絡もないことが信じられなかった。

 

 

例えば、何かの発送ミスで届かないのなら、100歩譲って親が直接受け取りに行けば入学式にギリ間に合うけど、製造が遅れているとかの理由で、もしもその発送元にも制服がないって場合はどうすればいいのか…。

 

そのあたりの連絡が欲しかったわえー

 

結果

 

我が家の場合は、配達予定日の翌日(4月5日)のお昼過ぎに追跡サービスが使えて、商品が発送されたことを知り、その翌日(4月6日)にクロネコさんが無事届けてくれました。

 

もうね、本当に心配しましたよ汗

 

「今日お届け予定だったんですが、予定が押して明日発送になります。申し訳ありません」と発送元から一言連絡があればこんなに心配しないのにと思うとホント残念ですよね。

 

 

 

そもそも。

 

学校の制服なんて、毎年デザインが変わるわけじゃないし、サイズはいろいろあるにしても、入学者数は決まっているんだから少々多めにストックしておけばいいのにと思うのよ。

 

 

流行を追う服と違って毎年必要なんだから、年間の予定を立てて製作することも可能だろうし、サイズだってそんなに多くの種類はないと思うのよ。

 

なんでこんなに土壇場になってバタバタするのか、いち社会人としても不思議だし、段取りの悪さにイライラするわプンプン

 

 

テレビでインタビューを受けてたお父様は「まぁ仕方ないですね」なんて言ってたけど、本当はハラワタが煮えくり返っているはずよ(・・・と勝手に代弁)

 

 

制服メーカーさん及び代理店さんは、このブログなんて見てないでしょうけど。それでもね。

 

それでも言わずにはいられない。

 

もうちょっと、事の重大さを認識してほしいの。

 

6日までに届かなければ連絡くださいじゃなく、配達予定日に届くように発送できていないんならその時点で、あなた(発送元)が遅れる旨の連絡をするべきなのよ。

 

6日までに届けばいいだろう・・・じゃないんだからね。

 

子供にとって、新しい制服に袖を通す日がどんなに晴れがましくて待ち望んだ日かということを、もう一度。

 

本当にもう一度、よく考えて反省してほしい。

 

・・・と思う入学式当日の朝でした照れ