おはようございます
朝晩は少し肌寒いものの、日中はすっかり春の陽気になり、我が家の庭に植えている桜も5~8分咲きとなりました
我が家の桜、開花宣言です↓
さてさて。
まずは、我が家の娘さん、本命の県立A高校合格です。
おめでと~パチパチ
2月には推薦で私立S高校に合格通知はいただいていたものの、本命は今回受験した県立A高校だったので、どうなるかとハラハラして発表日を待ちましたが、無事合格ということで安心しました
その県立A高校は中高一貫校で、実は3年前、一度トライしているんですよね。
あの時は残念な結果だったから、娘さんとしてはリベンジの気持ちが強かったんでしょうね。受験勉強頑張ってましたよ
親としても今回の受験で、3年前の中学受験は(塾通いも含めて)無駄ではなかったなと感じました。
塾に関しては、当時中学受験に強いと評判の個別指導塾にお願いしましたが、先生との相性であったり、子供がその不満を口に出すことができるかどうかも含めて、親の私が娘さんの性格を考えてなかったなと反省したので、中学生になってからは、ベネッセの進研ゼミだけに絞りました。
これは自分が自発的に勉強する意思がないとなかなか続かないのかなと思うんだけど、娘さんは親が言わなくても自発的に勉強するタイプなのでもうこれだけでOK
塾に行くことを考えたら金銭的にも助かりますよね(笑)
そしてなにより中学受験に失敗したことが、今回の受験に対する姿勢に現れてました。
もともと真面目でコツコツ努力型の娘さんではありますが、3年前の中学受験の時は、『自分はそこそこできる』という謎の自信(笑)があってトライしたものの結果は不合格だったので、今回の受験は本当に真剣に慎重に向き合ってました。
もうね、「誰に似たの」って感じの勉強ぶり(笑)
…とは言え。
滑り止めとして考えていた私立S高校も、偏差値的にはA高校と変わらないので(僅差でS高校が上)、どちらの高校に行くことになっても結果的にはまた頑張る3年間にはなるんですけどね(笑)
3年前のリベンジを果たしたA高校から合格通知をいただき、制服の採寸や、教科書などの物品購入、そして入学説明会も終わり、慌ただしい春休みもあと1週間ほどになりました。
娘さんは受験が終わった今でも毎日遅くまで勉強机に向かってますが、これからも身体を壊さない程度に頑張れ
応援してるよ