今日は小田原囃子の勉強会。
歴史の街小田原は、華やかな「北条五代祭り」「ちょうちんまつり」のほか、各地区に氏神さまを祀るそれぞれの祭りが継承されており、祭礼で子供達が太鼓や鉦、笛を演奏している姿が頼もしい。
「小田原囃子」となる祭り囃子が誕生したのは、江戸時代中期。二百年以上もの間、継承されてきたもので、他の地方の祭囃子に比べて、ゆったりとしたリズムの優美な囃子だという。
優美だとは、小田原住民としてはなんとも誇らしいではないか。
私も大太鼓、締太鼓を叩かせていただいた。
テテテン テテテテテン テテテン
テンが締太鼓。
スクドン スクドドスク スドドンスクが大太鼓。(スとクは叩かず間をとる)
と、これは多古白山神社の小田原囃子。
旧市内系の囃子はとは、少し違うところもおもしろい。
実際に叩いてみると、なかなか難しいが、リズムが取れるようになってくると、楽しくてハイテンションになってくる。
なんだかずっと叩いていたくなる不思議。
全身に心地よく響く音。撥のはね返りが心地よく、みんなで合わせる楽しさもいい。
写真の大太鼓はかしの木に牛革を張ったもの。
保存会の方の演奏は、さすがに素晴らしくて魅了された。
しばらくは、テテテンテテテテテンとリズミカルに暮らせそうだ。
歴史の街小田原は、華やかな「北条五代祭り」「ちょうちんまつり」のほか、各地区に氏神さまを祀るそれぞれの祭りが継承されており、祭礼で子供達が太鼓や鉦、笛を演奏している姿が頼もしい。
「小田原囃子」となる祭り囃子が誕生したのは、江戸時代中期。二百年以上もの間、継承されてきたもので、他の地方の祭囃子に比べて、ゆったりとしたリズムの優美な囃子だという。
優美だとは、小田原住民としてはなんとも誇らしいではないか。
私も大太鼓、締太鼓を叩かせていただいた。
テテテン テテテテテン テテテン
テンが締太鼓。
スクドン スクドドスク スドドンスクが大太鼓。(スとクは叩かず間をとる)
と、これは多古白山神社の小田原囃子。
旧市内系の囃子はとは、少し違うところもおもしろい。
実際に叩いてみると、なかなか難しいが、リズムが取れるようになってくると、楽しくてハイテンションになってくる。
なんだかずっと叩いていたくなる不思議。
全身に心地よく響く音。撥のはね返りが心地よく、みんなで合わせる楽しさもいい。
祭りは囃子によって、より晴々しく人々の心を浮き立たせてきたのだろう。
写真の大太鼓はかしの木に牛革を張ったもの。
保存会の方の演奏は、さすがに素晴らしくて魅了された。
しばらくは、テテテンテテテテテンとリズミカルに暮らせそうだ。
