- 前ページ
- 次ページ
ローマから🇬🇧ヒースロー空港に到着したのは12:00ごろ。気温7度。

不思議の国のアリスをご存知ですか?
イギリスのチャールズ・ラトウィッジ・ドーソン(ドジソン)がルイスキャロルの名前で描いた本です。
知人の少女アリスに即興で作ったのが この物語のもとになっています。
ざっくり言うと、
アリスが白うさぎを追いかけて不思議の国に迷い込み、喋る動物たちにあい冒険するお話です。
ハートの女王とか白い女王、ライオン、トランプの人間、帽子をかぶったオジさん、卵みたいな双子、カメ、ブタ、ユニコーン など見たことがあるんじゃないのかな?
英語の書物でアリスのステンドがどこにあるか知り、(たいして読めないけど一応専門分野だし、写真があったから)なんとなくここ数年気になっていたんだよね。
アリスのステンドの本物が見たい。
ステンドグラスは写真と実物ではかなり違うんだよね。
写真を撮れる状態は光がたくさんはいっていないから。
アリスのお話にもでてくる絶滅危惧種、ドードー(DODO)も好きだし。
そして アリスを探しに出かけました。
"百聞は一見に如かず"だから。
海外旅行で大聖堂や教会を訪れた時、
キリスト教の影響力の強さにびっくりする人も多いとおもいます。
仏教の私たちは、キリスト教の神聖なる場所にお邪魔させてもらえることに感謝して見学させてもらいましょう。
石の文化の西洋では、窓以外は光がもれず、薄暗いところがおおいです。気持ちを落ち着け、現地の方のお祈りの時間をしないよう
気を配って歩きましょう。
いくつもの豪華なステンドグラスが光を浴び、聖書に出てくる人達が描かれています。
そうです。ステンドグラスは聖書の絵本です。
ステンドグラスの発祥は イエスさまを描くためでした。
ではここで、ステンドの基本的な読み解く順番を
ご紹介いたします。
聖書の内容を知らないと意味がない、、かもしれませんが
有名なお話なら探し出せるかもしれませんね。
下から上に、左から右へが基本です。
参考までに画像をご覧下さい。
魚を見つけた猫が獲って食べる、、お話です。
では、丸窓はどうでしょう?
丸窓は時計回りに読み解きます
ちょっと教会に行きたくなってきましたか?
次回はすこし難しい別の読み解きをご紹介いたします。