はじめてのパパママ教室 | ずぼら主婦の日常

ずぼら主婦の日常

コスメ、スキンケア、ゴルフ、サウナ好きの子持ち主婦が日々の生活、興味のあることについて綴っていくブログです。


みなさん、おはようございます!

先日、はじめてのパパママ教室に参加してきました。
前に住んでいた地域ではオンラインの教室で、それも人数制限の関係で参加したことが無かったのですが、今回はじめて行ってきました!

健診や1歳になるまでは保健師さんと毎月お会いして聞きたいことを色々話す機会があったのですが、どれも私がやっていたのでパパはそういう場に来たのははじめてでした。
前の地域では、市役所のその棟にも入ったことないですし。
今の地域は、予防接種の問診票の交換で来たくらいです。

1時間程の講演で、子どもの成長と生活、安全のことなどぎゅっと詰まった内容でしたが、子どもも比較的大人しくしてくれたので、しっかり聞くことができました。
個別相談の時間は10分くらいで短くて、聞きたいこと3つのうち1つしか聞けなかったのは残念でした。

それでも、夫は知りたかったことをしっかりとした説明つきで聞けたのが良かったみたいでした。
「有意義な時間をすごせた」と言っていました。

また、そういう機会があれば一緒に参加するのもいいなと感じました。

そして、ほかの方のパパさんを見るのはわたし的には珍しいことで、健診のときに一緒に来ている方たちを1度見ただけだったので、こんな感じなんだ!と勉強になりました。

私の夫は話を聞いて、スマホでメモをとったりする瞬間もありました。(忘れっぽいのもありますが。)

ほかのパパさんも真面目に聞く人もいれば、自分は子どもを見てママにちゃんと聞いてもらえるようにサポートする人、途中で抜ける人、無理矢理連れて来られたんだろうなって人。

色んなパパさんを見ましたが、思ったよりも興味がなさそう、子どもはママさんに任せっきりな人が多くいて驚きました。

Twitter(X)ではパパがやってくれないとか興味がなさそうみたいな話はよく見ていましたが、その場では不満を書く人が多いだけで実際はそんなことないんだろうなと勝手に思っていました。
意外と近くにも沢山いるのかも知れませんね。

家はもっと興味を持って、考えてくれる人なんだっていうのが分かったので、アレをやってくれない、と不満に思うことも多かったですが、やってくれている方なのであまり責めないように心がけます。

育児についても、腑に落ちたこととか、これでいいのか、と安心出来る事も言っていたので、引き続き頑張っていきます。

では、最後まで見て下さりありがとうございます。
いいね、コメント、フォローもお願いします飛び出すハート


愛用している抱っこ紐