税理士試験の簿記論、財務諸表論、消費税法に合格し、今年の4月から会計大学院に通っています。
2年間通って卒業して、論文が国税審議会を通れば、晴れて税理士となれます。

まだ半年だけですが、これから会計大学院への入学を検討中の方に実体験を少しだけ💡

☆学費
2年間で260万円
会計大学院の中でも割高です。
他の会計大学院は知らないですが、授業の内容、論文のサポートは満足しています。

☆メリット
2年間通って卒業して、論文が国税審議会を通れば良いので、終わりが見えてくる。

理論暗記がないので、毎週の課題を確実にこなせばほば単位が取れ、着実に進んでいるイメージがある。

税理士試験にはない、管理会計、民法、経営学など、将来的に税理士としてあった方が良い知識を身に付けられる。

ある程度実務経験を積んだ上で、改めて会計科目を勉強すると違った目線で学べて面白い。

☆デメリット
所得税、法人税など税法の授業はいきなり判例を扱うので、基礎知識がないと厳しいかもしれない(自分は少し勉強していたのでなんとかなった)

学費が高い。
その分必死になるが、これだけ勉強したら税理士試験も受かるんじゃないかって思う笑

以上、現時点での大学院の感想です😄
残念ながら、オンライン授業のため、勉強仲間をまだ作れていません💦
仲間と切磋琢磨したい💡