今回は、東姫島地区の公園を紹介します。
①東姫島公園
まずは、東姫島公園から始めます。公園自体はこじんまりとしており、トンネル形遊具や雲底があります。
せっかくなので、このトンネル形遊具をクローズアップしてみましょう。同じ形の遊具は日本各地の公園にもあり、特段東姫島公園向けにカスタマイズされていることはありません。目玉のトンネルは、写真で撮るといい感じに映えます(^^)。
東姫島公園の休憩所は、中々芸術的なことになっています。この木を絡ませるタイプの休憩所は、木がしっかり発達していないと、実質屋根が無い状態になってしまいます。その点、これだけ成熟しているとありがたい限りと言えます。
②姫島東第一公園
東姫島公園とかなりややこしいですが、先ほどの姫島東公園とは全く別の公園になります。また、第一とありますが、実は第2公園はないというトラップもあります(^^;;)。
阪神電車・姫島駅からは徒歩3分の好立地で、大型遊具もたくさん設置しているためか、地元の方の利用がかなり多い公園となっています(かくいう私も、小学生時代はかなりこの公園で遊んでいました)。
姫島東公園は、目の前を阪神電車が通る鉄道ファン歓喜の公園でございます...!
姫島駅自体は各駅停車しか止まりませんが、通過する電車はかなり多く、日中でも3~6分間隔で様々な電車を見ることが出来ます。ただし、公園の上を阪神高速が通っている関係で、電車の撮影はかなり難しいです。言い換えれば、絶対に雨に濡れない公園となっています!!
この公園のもう一つの特徴は、公園の真ん中を道路が取っており、南北に分かれていることになります。先ほどまでの写真は全て南ゾーンで撮られたもので、上2枚の写真が北ゾーンで撮ったものになります。北ゾーンには砂場や植え込みなどがあり、遊具は南ゾーンにお任せして、北ゾーンは広場中心となっています。こちらの北ゾーンにも、携帯ゲーム機を持った子供が集まることが多いです。
同様のゾーン性の公園は、南姫島公園などにも見られます。
③姫島公園
これまで「方角+姫島公園」というシリーズ(?)が続いておりましたが、その総本山(???)がこの姫島公園です。総本山の名に恥じず中々に広い公園で、遊具もバランスの取れた構成となっています。
遊具にクローズアップ。しっかり遊具の更新も行われているようです。
姫島公園の名所は、この入り口~遊具ゾーンを結ぶ巨大なメインストリートとなっています。道の真ん中に植木で中央分離帯を設けている辺りが、メインストリート感を強めていますね(^^)。
④北姫島公園
子供の方が来る前に急いで撮ったので、ブレブレになっています(ごめんなさい)。公園の面積自体は、姫島地区の公園で最も狭くなっていますが、遊具はしっかりと設置されている印象です。思いっきり走り回るのには少し狭いので、そういう場合は近くの西姫島公園や大和田中央公園に頼ることになります。
シリーズを追いかけて頂いている方ならお分かりの通り、この姫島地区は公園の数がかなり多い地区となっています。阪神電車の姫島駅も近く、梅田へのアクセスも抜群(10分)なので、大阪市内の引っ越し先の候補にいかがでしょうか(^^)。