こんばんは!

和洋折衷・ジュエリーレジン®クリエイター岡田アサトです。
 
さて、ジュエリーレジン®に限らず
レジンであれこれ作業するときに欠かせないもの
いろいろありますが、
 
今日は下に敷くものの話を。
これです!
え、分かりにくい?!
 
透明ON透明だから仕方ないな💦
わたしは最近はこの2種類を使ってまして。
爪留めが乗ってる上の透明厚手のモノ
セリアで購入した耐震マットです。
家具の下に敷いて転倒防止したりするヤツ。

ジュエリーレジン®くらいのサイズなら
コレが超いい仕事するんですわ。
しっかり止まって、底もクリアに。
(テープ使うと底が磨り硝子みたいになるから裏面処理がいるのです)
 

(雫型が耐震マット)
セリアのマットは透明だし粘着力が強くてズレない
ただ粘着力強い分、
接地面の広い大きめの空枠は剥がしにくいし、
最悪パカッと枠からすっぽ抜けますのでご注意を!(笑)
あとよく手も引っ付く(爆)
 
ダイソーのマットは
セリアのより粘着力弱い(わたしの体感では)ので
そちらの方が空枠は使いやすいかも。
(わたしは色付きのを買いましたが、透明もあるみたい)
 
そして!
その耐震マットもそのままじゃ使えない…
何かに置かなくては!
というわけででてくるのが
クリアファイルですよ!
 

クリアファイルの材質である
ポリプロピレン(PP)
レジンと相性悪い(笑)ので
固まったらペリッと剥がせるんですね。
だから下敷きにピッタリ!

ただ、そのままじゃ大きすぎて
ランプに入れるのが大変なので

 

カットして使います!
(白バック見にくいw)
 
大体5cm×5cmくらいですかねぇ。
目分量でカットしまーす。
ひたすら縦に切ったら
それらを重ねて一気にカット!!

…これは重ね過ぎだった…💦
3つ位ずつ重ねるのが良さげです。
 
そうやってひたすらチョキチョキ✂して

このように
小さい下敷きの完成!!
 
これに両面テープを貼って
台紙にすることもありますし、
先ほどの耐震マットを貼り付けることもありますし
色の調合に使うこともあります!
万能ですー。
使い終わってレジンが残ってたとしても
固めたら剥がせるので再利用できます。
3回くらいは使うかなぁ…

ハガキサイズ位に切ったら
空枠で大量作成にも使えますな。
 
というわけで、
わたしが使うのはこの2つが多いですが
他にも
こういうシリコン付の高さのあるマットや
 
 
これらも一応持ってるけど
持ち上げたりするときに
シートはヘニョヘニョだから
結局クリアファイルのお世話になるw
 
 
一見地味ですが
この下に敷くもの
レジン作業においてとても重要なのです。
まさに縁の下の力持ちなのですよっ!

自分の使いやすい下敷きで
作業効率あげませぅ♪
 
さて大量にクリアファイルカットしたから
(A3のクリアファイルで作ってやったぜ!!)
しばらくはこれでなんとかなりそうだー!!