「戦争の廃絶を実現可能な目標とするために」読書会 第5回 | 非暴力防衛〈実行のための研究〉ネット

  「戦争の廃絶を実現可能な目標とするために」読書会 第5回

  「戦争の廃絶を実現可能な目標とするために」読書会 第5回

     202023日 2時~ いわき市総合図書館・グループ閲覧室

     木村、宮川、武田、吉岡、鞍田  

テキスト・寺島俊穂「戦争をなくすための平和学」の10章『非暴力防衛の可能性』の前半を交代で読みながら 話し合いました。

 

   1 非暴力防衛とは何か

   2 非暴力防衛というオルタナティヴ

 

   1 非暴力防衛とは何か では 

従来 護憲派のうちには「実際に攻められたらどうするのか」という問いに対し、「そのような問いは 近隣諸国を敵視することにつながり、憲法前文の精神に反するとい考え方があったのではないか」と述べられている。この点については

軍事的侵略の可能性の節で 冷戦後の世界でも 軍事的侵略が 事実として絶対に起こらないとは言えないとし、その場合 軍事力・・・自衛隊、日米安保・・・・戦争で対抗するというのが世論であること、これに対して、「自衛戦争にとって代わる民衆の抵抗方法」を明らかにしたいと述べられ、これを受けて

非暴力防衛とは何かの節で 「たとえ軍事的侵略を受けても、国民が一丸となって非暴力抵抗運動を行い、侵略の目的を遂げさせず、軍事的侵略を敗北においこんでいく」とい考え方であると説明している。

さらに、非暴力防衛は

防衛の主体が 軍隊ではなく 市民であること 

軍事的防衛の場合は 民主主義や人権が停止されるが 民主主義た自治が徹底化されること

軍隊においては 秘密裏に決定がなされるが、対等性、公開性・・民主的自治が保証されやすい

と述べられている。

 さらに

   2 非暴力防衛というオルタナティヴ において  

 代替防衛構想の誕生 を それまで「永遠平和のために」で「常備軍の廃止」まで唱えていたカントさえ当然としていた(民兵組織によるものとはいえ)軍事的防衛に代わる思想の誕生以来の歴史に沿って説明・・・・トルストイ、ガンディー、バートランド・ラッセル

学問的研究は リチャード・グレッグ(『非暴力の力』1934年)・・・「戦争に比べて、非暴力抵抗はより安全でより効果的な政策手段である」 

 さらに

 非暴力防衛の事例 として 20世紀に入ってからの 外国軍の侵略・占領に 非暴力で抵抗しえたいくつかの事例を やや具体定期に紹介している。

1]ルール闘争 1923年 ドイツ対フランス・ベルギー

2]ナチス占領下のオランダ、デンマーク、ノルウェー

3]チェコ事件 1968年 チェコスロヴァキア対ソ連・ワルシャワ条約軍

4]バルト三国における非暴力防衛 バルト3国対ソ連軍

5]反ゴルバチョフクーデター阻止 1991

 これらは あらかじめ準備されて行われたものではなかった。

 しかし その成果から学び 検討が進められてきたことが紹介されている。

 市民的防衛論としての進展

 アダム・ロバーツ 小冊子「市民的防衛」を刊行、オックスフォード大学で専門家会議を開く。

 ジーン・シャープ チェコ事件に学び 〈前もっての準備と訓練によって侵略された国が支配をはねのける〉という研究を進める。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

その間、「肉親が殺された場合には非暴力でいられない」、「非暴力行動の準備としての〈非暴力トレーニング〉、」前回提案された「読書会を知ってもらうための〈日々の新聞〉への折込み」の案文、防衛相への非暴力防衛研究の意見書 などが話題になりました。

(紹介された参考文献)

「非暴力」阿木幸男 1987年 現代書館

「非暴力トレーニングの思想」阿木幸男 2000年 論創社

 

 

次回は 4月6日(第1月曜日)2時、いわき市総合図書館5階・グループ閲覧室(予定)です。 

テキストとしては、寺島俊穂「戦争をなくすための平和学」2015年(法律文化社)・10章『非暴力防衛の可能性』の後半を読む予定です。 

                           (文責・鞍田)