次男坊間もなく9ヶ月。



先日連休終わりくらいから、呼吸がヒューヒューしていて、動くとその喘鳴が強くなり、寝ている時以外はずっとヒューヒューゼーゼーしているのが続いていたので、夜も眠り食欲も変わらずで呼吸以外は元気でしたが、、、


10月と言えばあの季節…

あぁ、ついにきたか…

という感じで、小児科で診てもらったら
案の定
喘息だろうということでした(TT)


長男も喘息持ちで、主人も小児喘息で入院したりするほどだったようなので、覚悟はしていましたが、8ヶ月で発症…早いー(TT)

乳児で発症する喘息は苦労すると小児科で言われました↓↓


今回は、受診初日にベネトリンという強い薬の吸入をし、リンデロンシロップ(ステロイド薬)を1回だけ内服、あとメプチンを4日間飲みきった翌日には喘息の呼吸もなくなり、元に戻りました。

続くならとホクナリンテープももらいましたが、今のところ使わずに済んでいます。

でもまたいつ出るかわからないので、今度はもっと長期的に喘息フォローしてくれる小児科へ行かなきゃと思っています。

長男がずっと喘息で診てもらっていた小児科は、先生が長男を多動だと思っていて、その多動に対する薬(落ち着かせる薬)を飲んだ方がいいと言われたのがきっかけで、もう行っていません。

当時私達夫婦は長男を多動だとはどうしても思えなくて、児童精神科受診を勧めようとする主治医が信用できなくなったのです。

多動だったらもっと自分達が疲れているだろうし参っていると思う。迷子になったこともないし、動きすぎて困るといったこともなかったので。
(駄々こねて寝転がって困ることはありましたが、イヤイヤや赤ちゃん返りの範疇だと思ったので)

結果、薬なんて必要なく長男は成長しているので、間違っていなかったと思います。


話がそれましたが、そんな訳で長男を診てもらっていた病院には行けないし、他を探さないと…

次はやや遠目だけど違う小児科に行こう!


とにかく次男坊が元気になってくれてよかった♡

ゆっくり成長中の次男坊は、ずりばいも早くなり、最近は膝を立てて四つん這い姿勢になっていることが多く、あとは前に手足を出したらハイハイが始まるな~というところ。

お座りはあんまり好きじゃないみたいで、座らせるとのけ反ったり前のめりになってやる気なしの時が多いですが、最近うつ伏せからいつの間にか座っている姿も見られるようにマーク

まだつまり立ちはしないので、歩くのはあと半年くらいはかかるかも?

うん、ゆっくりでいいよ~次男坊のペースで大丈夫らぶ②

言葉の遅い長男に比べて、次男坊はよく声を出しています。

「ばっばーばっ」とご機嫌にお喋りしたり、スーパーに行くと「あああーーっっ!」とビックリするくらいの大声を出したりします。

怒ってる時も大きな声で何やら主張してます(笑)

絵本が好きみたいで、ギャン泣きしていても絵本を見せてあげるとピタッと泣き止みます。


離乳食は今のところ、アレルギーはなさそうで、一応順調…かな?
適当だからよくわかりません(笑)

でも、結構沢山食べるようになってきました!
ちょっと作りすぎたかな?と思う量も完食するようにかお1

時々口に合わない?物もあって、激しく怒って途中で食べなくなることもありますが汗


来月に入ったらいよいよ3回にしようかな…と思っていますが、2回でもバタバタで汗 

特に夕方は、娘の宿題や勉強のチェックしないといけないし、長男は娘が勉強していると自分もやりたいと思うみたいで、運筆とか迷路のワークをやり始めてわからないと聞いてくるし、次男坊の離乳食の準備に夕飯の準備でてんやわんやダッシュ

私要領が悪くて不器用なので、毎日てんてこまいしてます(笑)

世の中には同じ状況のママさんが沢山いて、みんなもっと要領良く上手にやってるのかなーと思うと、上手にやれない自分が情けないですが…

適度に手抜きしながらやっていこうと思います!すでに色々手抜きですけどね(笑)




雨が続いていて明日も雨だと思いますが、明日は娘の授業参観があるので、またまた学校に歩いていかないといけません青スジ
しかもまた1限目↓↓早すぎるよー悔し泣き

参観内容は人権学習らしいので、どんな感じなのかは興味あるので頑張って雨の中行ってきまーす!