近くのため池で、自然水を採取してきた・・さむっ!
今晩は、雪になるという・・是非とも、その前に・・ 水を濾して、湯煎かけてみた。
後は、1ℓに、1ml ハイポ入れたけど、これだと0.1% あと4ml 足しておかないとなぁ。
(ハイポの量は、培養液の0.1~1.0%以下 に調整すると珪藻類の他の種類も培養できるらしい)
よくよく考えてみると・・思考錯誤してきた 水は、飼う分には、いいんだけど、
こいつは、まだ、いい水になるスタートラインに立ったところだった。
これから、生態系を構築して、より輝く水になる。 ここからが、ほんとうに自然な水に近づける作業なんだね。
ぬうの 好きな魚たちの水も、自然の中で、いろんな生態系を通って、磨かれていった水。
一見すると茶色くて、キレイに見えないブラックウォーターも、その生態系の助けを借りて、琥珀色に磨かれてきた水。
また、植物プランクトン と 動物プランクトン この子達は、人の生活の利便さと、正反対に、棲みかを失われていくのかもしれない。
すこし、思考錯誤して、残しておく ってのも、やっていきたくなってきた 絶妙なバランスを保ちながら、磨かれてきた水を、途絶えさせたくはないものなぁ・・。
こんなことをしていると、自然と対話してるみたいな気分になってくる。
現代の僕たちは、きっと退化している。 なんとなく思うね。
さぁて、赤べぇくんは、この子は、すこし幼かったのか、回復力も生命力も、目を見張るものだった。今では、食欲旺盛だ。なんで、あんなにジリ貧になるまで、なにもしてないのか、と、またまた、思った訳さ。
見てみると、なかなか よい血統のようで、まぁ、プラガットばりの尾びれだけど、先端に向かって、分岐が見られるから、広がりのあるヒレだね。
ちっちゃな 赤メスちゃんは、いないものかな・・
カップリングも、させてやりたいけど・・。