タブレット使用に関して | 凸凹親子の甘い生活

凸凹親子の甘い生活

中学1年の息子(ASD,ADD,LD)のこと、
保育士の母(自称ADHD)が日々感じたことあれこれ。

明日から、いよいよタブレット持ち込み。

なので、こんな文書作ってみたよ。

タブレット2

先生と、話し合ったこととか、

この先進めていきたい目標を

つらつらと、書いてみました。


最近、なんでも文書にしてるけど


気づいたんです。

ちゃんと、書類として残していかないと

先生方と話し合いをしても


様子を見ましょうとか言って


なにも進まないで、

月日だけが過ぎていくことが多いという事に!


学校の先生お忙しいですから。


なので、話した内容や、話したいこと。

しっかりと、こちらがまとめていく。

次の話し合いのときに、

達成できたか、できなかったか

どうしていくのが良いのかなど

振り返りもしやすいし。



日付も入れて、残していけば

年度が変わったり

進学したときにも

どんな配慮を受けてきたのか

実績として示していきやすいと思うんです。



かならず、先生の分と保護者の分で2部用意しています。

サポートブックと一緒にファイルに挟んでいこうと思います。



にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村