子どもの喧嘩と、その理由。 | 凸凹親子の甘い生活

凸凹親子の甘い生活

中学1年の息子(ASD,ADD,LD)のこと、
保育士の母(自称ADHD)が日々感じたことあれこれ。

夜ごはんの時 息子が

肩が痛い。と言った。



どうしたのかと思ったら

クラスの友人と喧嘩になり

肩を掴まれたとのこと。


見せてもらうと、引っ掻き傷ができていた。


どうして喧嘩になったのか理由を聞くと

今日、席替えがあり(4人しか居ないけど)

隣の席になったA君が


授業中、息子が机の上に手を置いている事が気になり

何度も、手を出して、机の下にてをおろそうとしたらしい。

それで、おろせない息子も息子だけど、

どんどん強い力で手を掴むから

払いのけたら

体に飛びかかってきて

かたを掴まれてついた傷らしい。



先生は、なんか言ってた?

って聞いたら


「A君に

「やめなさい。注意をするなら、先生がします。」

と、何度も言っていたけど

A君、何回でも掴んできて

僕も、机の下に手をやっても忘れて机の上に手を置いちゃって

そうしたら、すぐに強い力で直してくるから

僕も怒れちゃったんだよ。」


だって。


息子からだけの言い分です。



穏やかで、揉め事の嫌いな息子が

学校で怒ったり、喧嘩なんていい経験!



とは、思いません。




先生、

この場合は、息子の特性、A君の特性を考えたら

言葉だけで注意をするのではなく、

パーテーションで区切るなどして

A君の視界から、

気になってしまう対象を隠す。


が良いのではないでしょうか?



今回の件、連絡無かったし

わざわざ、する程のことでも無いことだと思うけど

むすこはいつも、何でも話してくれます。



少し前に授業中A君への

「きちんとしなさい。」

を、何度でも言う言葉掛けで

A君が自分のノートビリビリに破いてびっくりした

という話も聞いています。


A君のお母さん、知ってるのかな?



にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村