chichiといいます。2014年に住友林業で家を建てました(^^)/中庭のある平屋のお家です。あれから10年目。 家はとても快適に過ごしております~。その間にメンテナンスや家具購入などお家にまつわるいろんな出来事がありました。10年たったからわかるあんなこと、こんなことをお伝えできたらと思います!!!マイホーム計画中の方は失敗、成功談を見て参考にしてもらいたいです。10年経っても住友林業推しです♡


 

 

イベントバナー

 

 

    chichiのおすすめ ♡ 愛用しているもの飛び出すハート      

 

 糖質制限をしている私は毎日食べてます❤️ クロワッサン美味しい!

焼くとさっくさくです!チョコ味はお菓子気分でおいしいです。↓

さくさくしておいしい!クロワッサンだけもおすすめ!

 

びっくりするぐらいに髪がつやつやになる。本当におすすめできるシャンプー。詳しくはこちらをクリック

ヘアアイロンは朝使っています。

 

新米の季節が近づいています!予約しておくと安心です。↓

無洗米で、真空パックなので、半年間OK。長期保存をしたい方はコチラ↓

 

 

国産ウナギの中で最もコスパが良くっておいしいと思ってリピートしています!

 

 


息子の手術直前の話… 

 

いよいよ手術直前。

 

息子は目の手術ということで、看護師さんに車椅子に乗せられました。

 

手術着に着替えて、本人不安そう。

 

看護師さんが

「お母さん、どの部屋まで入りますか?手術室まで入りますか?」

 

と聞かれたので、

 

chichi「本人が希望すれば手術室まではいります」

と伝えました。

 

息子が3歳の時は

麻酔がかかる直後まで実は手術室にいてまして、全身麻酔で記憶が飛ぶ瞬間まで

手術室にいてました。

それが実は結構トラウマになっています。えーん

 

息子は意識がなくなる直前まで話をしていて、

麻酔を数秒吸い込んだ後

急に眼球がぐるぐるっと回って

そのまま意識をなくしていきました。

その姿は、まるで命を落とす瞬間に見えたのです。

 

 

その姿が衝撃すぎていまだに覚えています。笑い泣き

 

その時はすごい涙が出て

(本当にこんな小さな子に全身麻酔の手術を選択してよかったんだろうか)

と手術室で泣いてしまったのです。

 

看護師さんに慰められながら外に出たのを覚えています。

 

 

今回はあの時と違って、もう絶対に手術をしないと失明してしまいますし、

選択の余地はありませんので

迷いはなかったのですが、

あえてあの瞬間を見るのもなあ・・・とは思っていました。

 

 

看護師さんが息子に

「お母さんに手術室まで入ってほしい?」

と聞くと

「ええ、まあ」

思春期真っ盛りの返答w

 

素直に

「おかあさーん、一緒にいてよー;つД`)

といってほしいものです。

 

へそ曲がりめ!!( ゚Д゚)

 

手術室に来ると、

入院から息子を見ている実習生たちは

「ここまでで帰ってください」と言われ、

 

「息子君❕ファイト!照れ

 

といって、その場を離れていました。

※実習生は私が同意したので、ずっといていますが、お断りも出来ますよ!うちは医療系の仕事もしていますし、娘も医療系に行きたいといっていて、いつか実習でお世話になるはずなので少しでも恩返しと思ってお受けしています。

 

私はそのまま手術室にはいっていきます。

 

長いのでつづく・・・

 

 

すいません、家ブログでないやん!って言われそうですが、

退院までを区切りにして終わってからまた家ブログをはじめます!

 

 

※本日夜には商品のPRの話もします。息子も出ていますが、

それは入院前の記事です。予めご了承ください。

 

 

 

台風が行ったり来たり。どうなってんの??

 我が家ですでに備えている台風、地震対策グッズニコニコ  

 

地震や、台風など有事に備えているものを紹介します。

 

トイレ問題

非常時に一番困るといわれているトイレ問題。ちらも倉庫にあります。

 

飲み水編

我が家は10年保存水。飲み水として購入。5年も保存水より二倍長いのでこちらを買っています。

 

 

食用問題

新米の予約販売です。真空パックでお願いすると長期間おいしいままを保てます!

 

 

 

電源問題

 ↓いつも夫の車のトランクに入れてます。大きすぎると邪魔になるので、これぐらいが携帯では一番良いです。

 

 

↓こちらは仕事場と家とで倉庫に2台置いています。ハイパワーです。

 

 

ぽちっと応援よろしくお願いします<m(__)m>

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓



にほんブログ村