chichiといいます。2014年に住友林業で家を建てました(^^)/中庭のある平屋のお家です。あれから9年目。 家はとても快適に過ごしております~。その間にメンテナンスや家具購入などお家にまつわるいろんな出来事がありました。
9年たったからわかるあんなこと、こんなことをお伝えできたらと思います!!!
2023年、積水ハウスで外構をすることになりました。その記録をしていきたいと思います!よろしくお願いします。
もうすぐ始まるマラソン、準備はできていますか!?まずはエントリー忘れずに!!
↓
自分用のリンツなら↓のがおすすめ!やすい!青のソルト味がお気に入り。おいしいので定期的に買ってます。バレンタインにばらまきようにもおすすめ!自分で包装してもいい!
ティファールを買い足します!蓋もあって便利!
今回は真面目な話ですが・・・
前回の、ブログネタの
我が家の積水との外構が遅れる件で、影響があるのがなぜか住友林業という話。
理由は、住友林業での大型改修工事があるからです。
それが、4月を予定していて、二週間10台ぐらい補修業者がカッツカツ
に車を停める必要があり、その間、積水の外構工事が出来なくなります。
↑2023年4月の改修工事に来た車の数。
かち合わないように、時期をずらしたはずなのに、思った以上に外構が終わらないのです。( ゚Д゚)
では、
そもそも、なぜ10年後の今
住友林業の工事があるの?( ゚Д゚) というと。
その前に・・・・
------------------------------------------------
今後、ハウスメーカーや工務店などで家を建てる方にぜひ知ってほしい事なんですが。
家は建てた後、
何もトラブルがないなんて、絶対無理な話なんです。
様々な機材、材料を使い、人が作っているものなので、何かしら必ず不具合があるのです。
うちも10年の間に様々なトラブルがありました。
書ききれないぐらいのトラブルがあります。
問題はトラブルが起こる事ではなく。(だっておこるものなので)
その時に、トラブルに対して
「どこまで誠実に対応してくれるハウスメーカーか?」
ということがとても大切だと思っています。
我が家が大手メーカーを選んだ理由はそこで、
一番の理由に
「簡単に倒産できない。アフターメンテナンスがある程度見込まれる」
というのがありました。
なぜならば我が家は家を建てるまでとても長い期間がかかったので、
数十社を超える小さな工務店から、大手企業まで様々な会社に数年間、話を聞いてきましたが、その中で数社、倒産していったのを見てきたからです。
その中で一番大きな会社といえば「富士ハウス」です。
富士ハウスは2009年に倒産した会社で、近所のハウジングにも入っていた会社です。
ハウジングにも入っている会社が倒産したのは、当時かなりの衝撃を受けました。
↑こちらのリンク先が、参考になると思いますので、ご覧ください。
大手ハウスメーカーに頼むということは広告費もかかるし、部隊も多いので
そのために小回りが利く会社では必要ない経費が掛かっているはずだし、
金額は高いはずです。
しかし、本当にいざというときに、とても頼りになると思っていました。
------------------------------------------------
で、家を建てて10年後の今・・・
まさに住友林業が頼りになることが起きています。
第二期に渡る、1カ月かかる我が家の改修工事です。
工期が長すぎて、職人さんが確保できないため、
二期にわたって、工事をすることになっていて、
実は第一期はすでに昨年の4月に二週間かけて終了しています。
ものすごい数の職人さんと、住友林業のアフターのスタッフさんが携わってくださっています。
玄関に飾ってあるのは造花。本物みたいに見えます。なかでも
東京堂のアーティシャルフラワーが大好きです!↓
うちはウンベラータを買いました!すごくよく育ちます。↓
エバーフレッシュは夜になると葉っぱを閉じて眠る不思議な葉っぱです。
これも育てやすくて、ずっと元気です↓
この工事ですがじつは、
(詳しくは知りません。怖くて聞けません(笑))
こちらでは一切費用は払っていません。
実は、一時期、責任の所在がどこにあるのか?
わからない時期があり、検証を何度か繰り返す時期もありました。
それも、住友林業の中で話し合いを何年かかけてしてもらって協議をしてくださって
施主に一切負担がかからないようにしてくださいました。
多分、これは住友林業だからできたことだと思います。
で、10年かかったのは理由があって
不具合がはっきりわかってきたのは家を建てて2-3年ぐらい
それから、協力業者などによる原因調査が何度かあって住林と協議に2年ほど。
さあいざそろそろ改修工事!となったとき、コロナが猛威を振るい
落ち着くまで待とうとなったのが3年。
その後担当者が移動になって引継ぎ半年ほど。
で、9年後についに第一期改修工事となりました。
内容はまた、いつか書きますが、それぐらい大規模な工事で
素人の私がみても、詳しく知らなくても
相当な金額であることがわかります。
よく無償で出来るところまでやってくれたなあ。と本当に住友林業の力を思い知ったわけです。
ということで皆様にお伝えしたいのは
●住友林業のアフターメンテナンスが神レベルにすごい。
●スタッフの質がめちゃめちゃ良い
(現在三人目のアフターさんですがどなたも素晴らしかったです。
が、特に今の担当さんは私が大好きになるぐらい素晴らしくて、なるべく迷惑をかけないようにしたいとこちらが思うぐらいの方です。)
家を建てる時は高いけど、もし、建てた後のことを考えたら
本当におすすめのハウスメーカであるといえます!※私個人的な感想
ということで、様々なハウスメーカーがあると思いますが、
ネームバリュー、建築方法、耐震など選ぶ基準はいっぱいあると思いますが
「家を建てた後、どれくらい本気で関わってくれるか?その部隊がちゃんとあるのか?」をぜひ選ぶ基準の一つにしてみてください。
アフター部隊があるハウスメーカーはかなり優秀だとおもいます。
今、アフターメンテナンスの話が私の中でのっていますの、
次回、お知り合いで住林で建てた方に起こったトラブルと、
その後のアフターの対応をお伝えします。
今後家を建てる時の参考になりますように・・・
↓マラソンでおすすめ
バレンタインで本命にはちゃんとケースで渡したい!
夫に渡します!夫はウィスキーボンボン大好きです。
カラトリー!金色が特にかわいいです。
マリメッコのエプロンを持っているだけで意識高く見えるので
学校行事などで使っています(笑)↓私はピンク色持っています。
ぽちっと応援よろしくお願いします<m(__)m>
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村