chichiといいます。2014年に住友林業で家を建てました(^^)/中庭のある平屋のお家です。あれから9年目。 家はとても快適に過ごしております~。その間にメンテナンスや家具購入などお家にまつわるいろんな出来事がありました。

9年たったからわかるあんなこと、こんなことをお伝えできたらと思います!!!

2023年、積水ハウスで外構をすることになりました。その記録をしていきたいと思います!よろしくお願いします。
 

 

chichiおすすめの商品

 

普段これを使ってランニングをしています。耳にかけるタイプなので、

落ちてこなくてすごく便利です!!↓

 

 

去年から冬になると毎日履いています。雑誌LDKでおすすめの暖かい靴下として紹介されていました。末端冷え性の私にぴったりです。黒色がお勧め↓

 

 

自撮り棒は外よりも、家で家族写真を撮るときに使っています。

 

前回からのおさらい・・・

西側にサブ・カーポートを作ります。

12月14日

 

カーポートの屋根を付けていきます。

上部の支えを付けます。結構太いです・・・

この支えが干渉して、カーポートを窓より高くできませんでしたorz

サイズの調整しているのかな?

出来上がりました~✨

 

縦列に停めるので、縦に長いです。おねがい

真ん中は鉄の継ぎ目でつながっています。↓

 

支柱のホース部分は、人感センサーをつけます。花

 

確か、このような二股のタイプだったはずです。

↓こちらの充電器も裏口のあたりにつけます。

 

 

右に見えるピンクのホースのところは、混合水栓を付けます。

 

ここはお手伝いをしてくれている、夫の幼馴染で我が家の庭師おーちゃんがタオルを洗ったり、車を掃除してくれたりします。

排水パンをつけて、二口タイプの見た目そんなにすっとしていないタイプの

立水栓を注文しています。

↑こんな感じの割と普通のを頼んでいるはず。

 

 

しかし!!物申す

 

庭の見えるところは、ほとんどこの立水栓を使う予定です。

スマートでかっこいいという理由です。

 

 

 

・・・いま思ったのですが、水栓とか、ライトとか、ほとんどお任せで、

自分自身ちゃんと選んでいないので、ちゃんとわかっていません。

 

 

真上から見たところ↓

微妙に屋根に重なっておりません。

西の窓に入ってくる明かりは遮ってくれそうにありません・・・

 

 

というわけで、とりあえず、我が家のサブ・カーポートは完成しました!

 

次回からはまた 違う場所の外構日記に入っていきます!

 

 大阪土産といえばこれ!とにかく全部美味しい🤤↓

お勧め!食べ物福袋!!まだ間に合う!!

この前水炊きを頼んでおいしかったので、ぜひ!

ふるさと納税バージョンもあります!

 

 

ぽちっと応援よろしくお願いします<m(__)m>

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓



にほんブログ村