chichiといいます。2014年に住友林業で家を建てました(^^)/中庭のある平屋のお家です。あれから9年目。 家はとても快適に過ごしております~。その間にメンテナンスや家具購入などお家にまつわるいろんな出来事がありました。

9年たったからわかるあんなこと、こんなことをお伝えできたらと思います!!!

2023年、積水ハウスで外構をすることになりました。その記録をしていきたいと思います!よろしくお願いします。
 

 

 

 

 

 

前回からの続き。

我が家の大失敗!(*´з`)

 

「汚水桝と雨水桝の位置」です。

顔となる前面の塀に枡がかぶるという大失敗。(´・ω・`)・・・・

 

 

それを解消すべく、

門の下に穴をあける↓

という荒業に出ました。かっこわるい・・・・

これが決まったのは1カ月ほど前。

しかーし!

AMEBAブログをしててよかった!(^^)/

今回ブログに書いて

「雨水枡をうごかしたら?」いうコメントをいただいて

無気力「・・・・!確かに!」と思いました。

それを考えたことがなかった!!

 

そこで、夫とともに、雨水桝の正確な位置を確認しました。

わかったことは、塀の上に実際にかぶるのはたった6cmのみ。↑

 

これ、あと6cm動かせればいけるんじゃねーの?

 

という話をしていた時、ちょうどナイスタイミングで積水の監督がやってきました。

待ち構える夫婦・・・ びっくりしているNさん・・・

この夫婦、また始まった!?というこわい空気があったのでしょう・・・

 

で、雨水桝の移動の話をしましたところ・・・・

「いや、雨水はできないんです。」

ときっぱり断られました。

 

えーーー!なんで?

と聞くと

それはこの枡が我が家の雨水桝の最終地点だったのです。

この枡から側溝へと流れるため、位置を変えれないのです。

塀にかぶっている枡から側溝へつながっていて、ここに排水がされていることがわかりました。

 

それでもあきらめない夫。

 

夫「雨水枡を加工するのは?」

 

 

 

chichi「!!力技すぎん?ポーン

Nさん「!?すいません、これはちょっと・・・やっぱり隙間から泥が入ったりするので・・」

 

・・・・・・・・・・しばらく考える・・・・・・・・・・・

夫「なんとか6cmだけ移動できないかなあ?真顔

 

Nさん「・・・(まだ言っているよーーー)いやー無理です。驚き 」

 

夫「じゃあ、パイプの位置を変えずに、枡だけをこんな感じに移動は?おねがい

 

 

現在の雨水桝↓

夫がこうしてほしい雨水桝↓

※矢印が逆です。すいません。

雨水枡だけを動かすと言う意味です。

 

 

 

 

Nさん「!?」ちょっと笑う・・・

「・・・?ちょっと検討させて下さい」

 

で、いったん持ち帰られました。。。

 

毎回こんな話になってすいません・・・でも何とかしたいんです!

次回枡案件、本当に最終回です。

 

 

 

 

 

お勧め!食べ物福袋!!まだ間に合う!!

 

 

 

 

ぽちっと応援よろしくお願いします<m(__)m>

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓



にほんブログ村