chichiといいます。2014年に住友林業で家を建てました(^^)/中庭のある平屋のお家です。あれから9年目。 家はとても快適に過ごしております~。その間にメンテナンスや家具購入などお家にまつわるいろんな出来事がありました。

9年たったからわかるあんなこと、こんなことをお伝えできたらと思います!!!

2023年、積水ハウスで外構をすることになりました。その記録をしていきたいと思います!よろしくお願いします。
 

ほしい!福袋

 

イッタラをこんなに安く買えることに驚き!

 

 

 

 

 

 

購入したい福袋

 

 

 

 

 

 
 
 

 

 中百舌鳥展示場へ行きました!!その時の話です

↑の壁のタイルがみたい!参考にしたい

 

室内に使われているタイルの目地の深さ、幅、色を確認するために

わざわざ2時間近くかけて 住友林業中百舌鳥支店へ行ってまいりました。

朝一番に行って、待っている状態です。

 

いつまでも開門しないなあーーー

 

と思ったら、そこは閉じている場所で、別の場所が開いていました。orz

 

もー お馬鹿さん💛テヘてへぺろ

 

中に入ってお姉さまにご案内いただきました。

久々の中百舌鳥展示場第二はとてもよかったです💛

10年ほど前に建った建物で、プロトタイプの展示場ではありません

 

 

無駄に贅沢でとっても好きです💛

 

で、さっそくタイルですが。

 

これこれ!!

 

これこれ!

いいねいいねー。

ヴィンテージ家具に合っています!

 

 

目地の深さはつらいち。

目地幅2センチ

目地は色が地味な方な目地でした。

 

違いはこんな感じです。

 

 

我が家で選んだ方が、若干茶色ですね。

 

 

 

 

 

 

 
 
 
 

 

の目地ですね。選んだ色は多分サンドイエロー化と思います。

 

私は目地色は違うけど、いいやーーーん!おねがい飛び出すハートと思ったのですが・・・

夫が

「タイルの角とか見えにくいし、すきじゃないえー

と堂々とお姉さまの前でディスリまくる。ガーン

 

えーー私は結構好きです。キューン

 

そのあと2階に行って、二階にも同じタイルで同じ幅があるとのことで言ってまいりました。

すると・・・・

 

わーーー。これは・・・なかなか攻めてます。

 

夫が「もっとないわーーー」

というのを聞いて、下のタイルの目地のやり方が気に入らなければそりゃだめでしょうね。と思いました。

 

 

とにかくまず目地幅と色は決まったので、あとは目地の深さを決めるだけです。

 

 

長くなるので次回続きます。

 

 

 

 

 

 

 

ふるさと納税ラストスパート!あと2週間程度しかない💦

ふるさと納税をもっと知りたい方は必見

イベントバナー

 

去年の戦利品

夫が買ってくれないので、ふるさと納税で買いました(笑)

めっちゃ使っています。

 

 

人気があった記事よかったら読んでください💛↓

ぽちっと応援よろしくお願いします<m(__)m>

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓





にほんブログ村