chichiといいます。2014年に住友林業で家を建てました(^^)/中庭のある平屋のお家です。あれから9年目。 家はとても快適に過ごしております~。その間にメンテナンスや家具購入などお家にまつわるいろんな出来事がありました。
9年たったからわかるあんなこと、こんなことをお伝えできたらと思います!!!
2023年、積水ハウスで外構をすることになりました。その記録をしていきたいと思います!よろしくお願いします。
今年ほしい福袋!
↓現在悩んでいる福袋・・・
イッタラの気になる~!!とくにアラビアが気になる・・・
まだ一枚も持ってません。
うちの外周の壁は、グランドアートウォールという割と新しい素材を使う方法です。
HPより
夫婦でアンバサダーをしているのか?よくヒロミが使っています。
値段はかなり高く、多分、うちの外構の大幅な予算をしめているはずです。
はずですというのは、私があまり予算を把握していないからです。
そういうのも含めて夫がすべて仕切っています。
私は持ち場のタイルや、ライトや、軒天を決めただけで聞かれない限り、ほとんど口を出していません。
ですので、ブログはいい勉強になって、ブログを付けながらうちの外構の状況を把握しています。
で、なぜ、壁にグランドアートウォールを選んだか?
うちは控え壁をなくすことが第一条件でした。
理由は、
①ゴミだまりが出来てしまうのが嫌という夫の意見
もう一つ現実的にどうしてもだめな理由がありました。
②家をなるべく右に寄せたことでハイツとの境界線がとても狭い
図で説明します
これは当初の予定では土地の左側に駐車場を作る予定があったからです。
今回の計画でも同じく左側に車が2~3台止める予定があります。
カーポートも設置するので、余計に柱の分の場所がありません。
駐車場確保のため・・・orz
そのため、右側が狭くなっていて、
特に中庭の区切り壁のところは
かなりー!圧迫感がある狭さです。
計ってもらったら有効幅で73cm。( ゚Д゚)
基礎を入れたら115cmだったそうです。
中庭の扉を開けると当たらないかなとドキドキします。
少しでも広くするために、グランドアートウォールは、もともとあった基礎に穴をあけて打ち込むことになっています。
控え壁のルールとは。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
2mを超える場合は40cm以上の控え壁!どう考えてもこれでは歩くことができません。
そのブロック塀ほんとうに安全ですか?! | 住まい夢ネット (sumai-yume.net)
から引用させていただきました。
↓この幅です・・・
こんな商品もあります。
控え壁を作らなくてよい方法
FITパワー – 大林株式会社 (dairin-fit.jp)
これは住林で提案があったそうですが、使わなかったのです。理由は
①擁壁につけることができない
②少し飛び出る
が理由のようです。
うちのようにぎりぎりでなければ十分いい商品だと思います。
※ちなみに型枠ブロックを乗せる場合をもう一度聞いたら、擁壁の上に乗せるのは基本NGだそうです。それは重量の問題だそうです。・・・
夫と中庭の壁を奥に入れてもらったらよかったなあと話をしていました。
グランドアートウォールがあったので、何とかなりましたが、
今回外構をすることになっての、後悔ポイントの一つです(´・ω・`)ショボン
10年前、住林で設計の皆さんは何も思わなかったのか?
ちょっと不思議です💦
他の方法としてはアルミフェンスの壁にする方法ですね。
10年前は確かにアルミフェンスになっていました。
それでもかなりぎりぎりですよ。💦
普通は有効50センチのお家もあるのですが、
余裕があった方が後々いいと思います。
この広さでこのギリギリはやっぱり気になる。
10年間全く気付かなかったのは、いままで塀がなかったからです。
それもありなのかも!?
これから家を建てる方は
家の位置、計画的に!!(^^)/
ほしい福袋いっぱい💦
人気があった記事よかったら読んでください💛↓
ぽちっと応援よろしくお願いします<m(__)m>
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村