chichiといいます。2014年に住友林業で家を建てました(^^)/中庭のある平屋のお家です。あれから9年目。 家はとても快適に過ごしております~。その間にメンテナンスや家具購入などお家にまつわるいろんな出来事がありました。

9年たったからわかるあんなこと、こんなことをお伝えできたらと思います!!!

2023年、積水ハウスで外構をすることになりました。その記録をしていきたいと思います!よろしくお願いします。
 

 

おさらい・・・ T字の壁が出来ました。


T字の壁も仕上がりました。
工事がしばらくあくこの日の夕方・・・

夫がまた浮かない顔(´・ω・`)
「雨が降る・・・汗ガーン
そうなんです。また雨です。外構を始めてから雨ってこんなに降るの?ってぐらい雨が降ります。ショボーン
意識するとこんなに雨って降ってるんだなあ・・・

夫の不安は「エフロ」


『エフロ』って何!?


 

 

 

白華(はっか:エフロレッセンス)とは・・・
モルタル中の水酸化カルシウムが雨水や雪、霜などに溶け出し、空気中の二酸化炭素に反応して炭酸カルシウムという白い粉になる現象のことです。
建築現場では「鼻垂れ」と呼ばれています。
コンクリートに白華現象が起こるメカニズムは、コンクリートの中性化と同じです。
したがって、白華もコンクリートの劣化現象の一つと言えます。
できにくくするには・・・
コンクリートに防水加工をする
白華現象は、コンクリート内部の水酸化カルシウムが水分に溶け出してしまうことが原因で起こります。
そのため、コンクリートに「下塗り・主材・上塗り」からなる複層仕上塗装を行い、防水加工をすることが効果的です。

 

 

簡単に言うと

コンクリートの中に、水が入りケミストリーすることで起こる現象です。(ルー大柴のよう)ガーン
なるべく防水加工が終わるまでは水に触れない方がよいのです。

 

実際10年前に建てた、我が家のポーチのタイルもエフロってます。当時からあんなに気を付けていたのに!!

「家にラップある?」

といわれて家族全員招集されました。

今からラップを張っていきます。

最長33.71m! ラップを切らずにいけるのか!?
家にはサランラップと業務スーパーラップが!二択!

主婦ラッパーの私からすると、サランラップの方が固い感じ。
ということでサランラップ音譜を使って養生することに。

 

 

 

 

 

職人さんも気を使って木を置いてくれてますが、信用しない夫。

娘も、息子も招集どうでもいい話ですが、娘JK、なぜか私と同じ髪型です。

 

 

外壁基礎もラップをします。こっちはモルタルです。

 

 

よく切れずに堪えた!

さすがサランラップです!!音譜

 

次回、電気工事の話です。

 

 

 

人気があった記事よかったら読んでください💛↓

ぽちっと応援よろしくお願いします<m(__)m>

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓





にほんブログ村