chichiといいます。2014年に住友林業で家を建てました(^^)/中庭のある平屋のお家です。あれから9年目。 家はとても快適に過ごしております~。その間にメンテナンスや家具購入などお家にまつわるいろんな出来事がありました。
9年たったからわかるあんなこと、こんなことをお伝えできたらと思います!!!
2023年、積水ハウスで外構をすることになりました。その記録をしていきたいと思います!よろしくお願いします。
5月7日の話ですが・・・
これから大きく関係する部材選びの話をしたいと思います。
自転車置き場に入るための扉
●幅は自転車でも通りやすいサイズ
●自転車でもいいように引き戸がいいなあ!
●子供がカギをよく忘れるので、鍵はテンキーにする
リクシルで確認
電動で開くタイプを確認する。
スイッチポン
.....ゆっくり開く・・・ うぃーーーーーーーーーーーーん
おっそ!!
これは全然つかえないなーーーー。
手動に切り替えると重かったです。
で。
背が高くて引き戸がなかったから結局、開き戸になりました。
引き戸の幅は90cm予定
高さは160cm予定。
扉の種類は今現在も決まってません。
格子の確認
格子を使う場所があるため、格子の素材確認です。
格子は木製にするなどなどいろいろ話があったのですが、メンテナンスを重視して、アルミサッシにしました。(*´з`)むりーーー
色はこの色。
駐車場の確認。
駐車場の天井は木製風パネルです。メーカーは同じくリクシル。
その色合いの確認です。
ダウンライトがどんな感じに入るかなど確認しました。
木製パネルだと、結構いい感じになるんじゃないかなー(*´з`)
でも、正直、前の話すぎて、どれを選んだか、もう覚えていません〜💦
記録もないです。
ライトの確認
いっぱい並んでいて、いまいち明るさわからず。
お昼を挟んで・・・・
ゲートの確認
タカショーで見る
ゲートの上にダウンライトを仕込むこともできます。
ゲートの素材の色合いの確認。 ざらっとしています。
これも素材でかなり悩みました。
巨匠に作ってもらう案も出たのですが、
角の処理が難しいらしかったり、
あと、素材も錆びやすいなど、いろいろあり、
工業製品にすることにしました。
5月に見てるのでかなり記憶がおぼろげですが・・・😰
記録がないので、なんかほわっとした感じです。
確認しないと怖いですね。
こうやってひとつひとつ素材決めてました。
そして今、(11月17日)ちょうど、自転車用のの門の話になっていまして、
思い出しながら書いています。
そして、次回・・・🥺
重大トラブル発生です・・・orz
ぽちっと応援よろしくお願いします<m(__)m>
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村