chichiといいます。2014年に住友林業で家を建てました(^^)/中庭のある平屋のお家です。あれから9年目。 家はとても快適に過ごしております~。その間にメンテナンスや家具購入などお家にまつわるいろんな出来事がありました。

9年たったからわかるあんなこと、こんなことをお伝えできたらと思います!!!

2023年、積水ハウスで外構をすることになりました。その記録をしていきたいと思います!よろしくお願いします。
 

 


突然ですが
備忘録として記録していきます。

急に打合せ予定が入りました。


11月の3連休。

本当は今頃山口でふぐを食べているはずでした。。。
息子の部活でこれもなくなる。
 

🐡・・・・

 

 

 

 

ふるさと納税で買うしかないな。


下関・・・・




はい!泣き笑い

では本日の打合せ記録。

本日は情報盛りだくさんでお送りします。

どなたかの参考になりますように。

照明
まずは外構ライト位置について打合せ。
我が家の外構で

唯一のシャレオツライト✨であるルイスポールセン。

外構用のライトです。(chichiこだわりの逸品)

 

有名なルイスポールセンは↓のPH5 形はPHシリーズなので似てます。

 


このライト位置について話し合い。

 

 

高すぎない?位置。💦 天井ぎりぎり

3D映像でめちゃくちゃ上に来ていたので、

とにかく不安で聞くと

「あ、それ、位置が今は違います💦」
とあくまで表示上ということがわかる。

電気屋さんが来られるが、コミュ力高い人でなかなかいい

夫があわて「やっぱり、位置が天井まで来るらしい!と電気屋さんが!!」


という情報をえて、わたしも慌ててホームページで確認💦



 

 

印刷した紙を持って行ったときにまーさんが来られて、

上の天井から10cmは空くことがわかる。
ほっ無気力



こういうところもちゃんと確認しておかないと、

思ってたんと違う事案

が発生する可能性あるもんね。

付ける円の部分が直径12cmあるので、

すこし上下の遊びもありそうだけど、なるべくベストポジで行きたい。


付ける時に立ち会います!!物申す

と伝える。これが確実!!

 


笠木

ディーズガーデン ディーズデコ 笠木 F-AM 単独タイプ 150mmブロック用【ディーズガーデン正規特約店】

↑こういうの

敷地の全体をアートウォール(袖壁がない壁)で囲います。

全面、一体どれだけあるのだろう・・・

恐ろしい面積と金額です。ガーン


その壁の笠木をどうするかで

極み

というシリーズから選ぶ予定だったが、


アートウォールが基準としている笠木があるそう。

ニクスカラーpro らしい。

クールホワイト

色も種類が豊富なので、それにすることに決まる。白色系にします。光沢ありと書いているが全然わからない💦

 



駐輪場にある扉。

和室から見える庭。

(まだデザインはできてないのですが・・・)

この扉が邪魔するので、扉をなくしたらどうか?

と提案あり。
実際この扉はメンテナンス用のみで 使わない。

予定していた扉の幅は80cm

↓の棒より左側

本当にはしっこなので、たしかにここに扉はいらないなあー

ということで削除!

 

駐輪場のカーポート
あと、扉まで来ていたカーポートも
これも短くした方がきれいだねということで短くなる。
駐輪場は最初1m70cm

ぐらいとまーさん
せま!!3台置けるかな?💦

と思ったら縮尺が間違えてて3mあることが判明w
全然大丈夫だ~

照明計画

照明計画の再考。
中庭ライト問題ショックが大きすぎて、う

↑暗すぎる中庭。


設計士さんが引くぐらいライトを置きたがる夫婦。汗

 


位置を含めて色々考えて、

あとで増やせることも確認はしておきます。

現在、細いパナソニックの外灯を選択中。

 

 


まだ紹介していませんが、

アイアンみたいなアプローチが我が家の外構のポイントになります。

をきれいにライトで陰になる方法を考えて
またライト位置をちょこっとずつ動かします。

(言葉では伝わりにくい💦)
ってかライトは本当に何度考えてもすぐに変わる。

 

めちゃくちゃ難しいです。照明計画💦

電気の隠ぺい配管の確認

電気を急ぐのはやはり隠ぺい配管があるから。

後でつけたいといってももう遅い!

実は防犯カメラも門屋に仕込みたかったけど、遅かったー。

電気が来てません。

とにかく多いぐらい仕込んでおいた方がよさそう。

もうすでに工事が始まっています!!

使うかわかりませんが、シャッターゲートにも防犯カメラの線は仕込んでおくことになりました。




照明時間計画

センサーライトを除く3案を考える
1案 一日点灯(あかるくなってから)
2案 Aグループ(時間自由)
3案 Bグループ(時間自由)


これが難しくて・・・

シンボルツリーを含む形で

一日点灯を決めるが、

ぼそっと電気屋さんが言った

 

「木も夜中は休みたいよな・・・」 

といった一言で確かに!と考え直す💦

また計画が変わる💦 

ごめんなさい

そして一番の難問。

門と玄関の電気錠(難問)

今までは玄関のみが電気錠で閉じていました。

全然知らなかったのですが、

 

電気錠はじつはインターフォンとの連動でおこなわれているそうです。。。


インターフォン画面からも扉を開けることが可能!!

全く知らなかった!!
 

そこに今度は電気錠が二つ追加されます。
一つは正門。

もう一つは自転車用の門。
ここはテンキーをつけて鍵がなくても開けれるようにします。

ところが!
 

2回路までは、小さな電気錠でいけるのですが・・・

3回路からはびっくりするぐらい電気錠が大きくなるんです。

え?
どれくらい?びっくり
と聞くと、
説明書とほぼ同じサイズの大きさです。とのこと!


ださい。でかい!
えーーー。相当大きい。
パナソニック、もっと考えてほしいわ――。

インターフォンとせっとであれば、アイフォンはどうなんだろう?
と、現在確認中です。


玄関への道の問題

あと、細かい話で玄関ポーチへの道の幅が、ポーチのタイルの割りとうまくあわなくて、道を広げるかどうか問題。あまりわかっていない。(ここはこだわりないので夫にお任せ)

細かい位置調整。いろいろな兼ね合いで

正面真ん中にシンボルツリーが来ないことが判明。

 

位置確認↓



夫とふたりで正確な場所を打合せしておりました。



アクセントタイルの問題。

 

タイルの角はどちら面を勝たせるのか?や


アクセントタイルの塀に笠木をのせるかどうか。

こんな感じ(室内ですが)


乗せた方が確かにエフロ現状が起きにくくなる・・・
笠木は2.5cmから3cmになる可能性が高いがもっと薄くできるか確認してもらう。

 

 

 

あとタイルの目地幅が気になる。

今のところ2cmの予定だが、夫が木にしているので
「1cmと 1.5cmと2cmの

三つの実際に貼ったサンプルがみたい」と伝える ➡OK!



今回の打合せはかなり意匠性細かいところが多く、とても大切でした。

そして大変(;^_^A

自由設計=なんでもできちゃう

 

わけで、とにかく打合せが大変。


ちゃんとすり合わせておかないと・・・

もってたんとちがう!ガーン

にならないように慎重に行きたいと思います。

 

 

 


 

 

ぽちっと応援よろしくお願いします<m(__)m>

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓





にほんブログ村