chichiといいます。2014年に住友林業で家を建てました(^^)/中庭のある平屋のお家です。
あれから9年目。 家はとても快適に過ごしております~。
その間にメンテナンスや家具購入などお家にまつわるいろんな出来事がありました。
私も家を建てる時、先輩ブロガーさんにいっぱい教えていただきました。
9年たったからわかるあんなこと、こんなことをお伝えできたらと思います!!!
打合せは去年の10月ぐらいからスタートしていました。一年前です。
その頃夫は仕事が超忙しかったのですが、3月の契約を目標に打合せしていました。結局間に合わなかったのですが。
夫はこのころほとんどが2時就寝、5時半出勤という超ハードモードでした。あと6月から3月末まで休みほぼなし。
このまま続いたら死ぬんじゃない!?と思う日々でした。(間間に休みは取っていたと思いますが)
なんとか仕事の合間を縫って、比較的時間のある火曜日の午前中に打合せしていました。
今年5月には積水にお願いしようと決めていた時に、ちょうど住林さんにとってもお世話になっていて、部署が違うとはいえ心苦しかったです。大がかりな補修工事をしていました。
住林のアフターケアは本当にすごいですよ。
9年目でも担当の方がついていて、いろんなトラブルに一つ一つ答えてくれます。
他を知りませんが、アフターケアを重視するなら住友林業超おすすめです!!
そして5月末に積水と外構の本契約しました。
7月には着工!
というはずだったのですが、
建築確認申請が下りない・・・。
ずるずる日付だけは過ぎていく・・・・。
(`´)
その理由が2つ
①門屋の構造体の問題
完全クローズの門屋になります。
一般の外構はわからないですが、我が家は駐車場も含め、屋根のついているものは
すべて建築許可を取っています。
駐車場のカーポートは一般的には申請を出さないことがおおいのですが、
今後、許可がないとあとでリフォームなどの時に困ることになるのを防ぐ?
かなにかわすれていまいましたが、
「時代の流れ的にちゃんと建築許可を取った方がよい」
と積水ハウスに言われました。
契約した門屋は、うちの住まいでは初めての構造体だったらしく、自治体が難色を示したそうです。
それが鉄骨構造だと値段が高いため軽い素材?の構造体で申請を出したそうです。
それが通らない!
他の自治体では施工例があるのですが、ここではない!
そんなこと言ってたらいつまでたっても許可なんて下りないですよね。
どこかがはじめてになるので( ゚Д゚)
初めてを許可しないといつまでも前例がない状態という意味の分からない事態に。
積水としてもそのまま進まないわけにもいかないので、結局鉄骨構造で今回進むことになりました。
②家と思われなかった。
うちの家は平屋で、さらに外構がないので、もともと「老人系のホーム」「公民館」
と間違われることが多いです。(平屋のかた、覚悟してください(笑))
初めての方は家の前まで来て引きかえすかたもいます。
もうすっかりそれは慣れていて、家を説明するとき
「ぱっとみて公民館?と思ったらうちです」
と案内していました。
で、建築確認申請の時も 自治体がずっと家とおもってなかったと・・
自宅ですよー💦と積水が話をしたら、もう一度再確認となってしまいましたorz
着工する予定が、どんどんずれていってしまいました。
( ゚Д゚)
ようやく9月頭着工!!
竣工が12月末・・・
大晦日までに終われるのか!?
年をまたぎたくない・・
次回からようやく現在行われている工事の話に入っていけそうです。(^^)/
写真が多くなるかと思います。
ぽちっと応援よろしくお願いします<m(__)m>
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村