chichiといいます。2014年に住友林業で家を建てました(^^)/中庭のある平屋のお家です。
あれから9年目。 家はとても快適に過ごしております~。
その間にメンテナンスや家具購入などお家にまつわるいろんな出来事がありました。
私も家を建てる時、先輩ブロガーさんにいっぱい教えていただきました。
9年たったからわかるあんなこと、こんなことをお伝えできたらと思います!!!
外構計画。
どのような目的で行いますか?
我が家は外庭に関して一番の目的は お客様をお迎えするための庭 でありたいと思っています。(和室は仕事場として使っています。)
ただ、子供が小さいうちは「あまり手を込むと楽しいことができないなー」
という気持ちがあったので、
下の子が小学生の間は、子供のための庭。
とおもい、いろんなことをしてきました。
〇公園
上の子、下の子、どっちも楽しめました。
下の子が小学校まで私設公園はありましたよ!
遊具の組み立て、海外製のジャングルジムなのでたいへんでした💦
今はコストコでも売っているみたいです。当時は結構高かったです。
いいなあ~
〇サッカー場
イレクターパイプとサッカー用ネットを買って、
サッカーができるようにしていました。
予算は10万ぐらいかかったのかな?
ネットも結構高かったです💦
夫に組み立ててもらいました。
下の子どもが3年ほどここでサッカーやドッチボールなど楽しんでました。
〇砂場(土場?)
はじめは公園に行かなくても使える砂場ならぬ土場として活用してきました。
枠に線路に使われる古い木をホームセンターから買ってきて作りました。
しかしなんせ土場。油断すると固い( ゚Д゚)かっちかち
〇畑
4年間ほどは、土場に夫と子供たちが水を汲んできて植物を植える畑に変化させることに。
子どもが小学生の頃です。春から初めて、夏がピークの収穫でした。
一緒に植物を育てて楽しそうでした。
難しかったのはメロン。スイカ。( ゚Д゚)
簡単だったのはやはりきゅうりですね(´▽`)
秋は芋ほりをしました。
これも3年ほど続けたかなあ?
お友達も呼んで
芋を配ったりとかなりの収穫量でした。
しかし夫が足が悪くなってからは、畑として活用はできなくなり、それ以来何も植えていません。
子どもも水やり嫌がるのでまあ、タイミング的にはしょうがなかったかなと思います。
〇広場
夏は花火大会の鑑賞。
地域の方と集まったり交流を深めます。↑上は5年ほど前
実は↑のこのご近所との交流で、今年新しいお仕事を一緒にすることになったご家族もあります。
現在スタート準備中でもあります。こんなご縁もあるんですね。
すいか割りもします。毎回棒がなくて困ります。みなさんどんな棒を使うのだろう?今年は登山用のステッキでした。
これ、まいとしめちゃくちゃ盛り上がりますw
ぜひおすすめします。
こどもたちもう10年ぐらいスイカ叩いています(コロナ禍はのぞく)
そして花火。
このようにとっても楽しく庭を活用できました。
次からは大人の階段のぼって大人のための空間に生まれかわります✨
いろんな活用をしてきた庭ですが、
今年12月には完全クローズの庭が完成します。
鍵もかけるので本当にかなり入りずらい家になると思います。
また、年をとったら今度は家庭菜園とかしたくなるのかも(出来るのかな(笑))
近所の方にも
「今年で花火鑑賞おわりだなあー」
としみじみ言われるとちょっと寂しい。
でも塀が邪魔するけどできなくもないので大丈夫!
外の床はタイルかコンクリだけど。掃除したら大丈夫!
また、遊びに来てくださいね~
ぽちっと応援よろしくお願いします<m(__)m>
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村