レッスンを受けると

心と体と魂が整うと噂のヨガマサエです。

 

\山の中を歩くって、結構したい人多いんだな。/

 

富士山登頂を目指す友人を鍛えるため、

トレーナーとして再び山登りを初めてから季節が3つ目になりました。

 

季節は秋になり、きのこや木の実が楽しめる季節に。

空気も爽やかで酷暑を避けて早朝から登らなくてもいい…。

 

交流も広がり、山登り初心者のための山登りグループ「山Days」のメンバー登録も

徐々に増え山登り、山登りへの意識が高いんだなあと。実感。

 

また山ブームみたいで、「私も登りたいんです」と声かけてもらいます。

山登り結構したい人多いんだなって思いました。

 

それも登ったことことないけど登りたい。っていう方が多い。

私たちの登山写真を見て登りたくなったという人もいて、

そういってもらうとすごく嬉しい!

 

 

 

とはいえ、きっかけがないと、なかなか山登りってハードル高いかもしれませぬー。

登り口もよくわからないし、道に迷ったらとか思うし。

それは私も行ったことない山はそうだし。

 

山は一度入ったら、自己責任。

登る降りるも自分の体力のみ。

自分の力量を知らないと怖くて登れないのも確か。

そういう時はやっぱり登ってる人についていくのがいいです。

 

\よっしゃ!登りましょう。/

 

<いつもみんなに写真撮ってもらってます>

 

登ってみたいと思ったら、

登る山は普段着でも登れるような山から。

始めるなら地元の低山からがおすすめ。

水分だけは必ず持って。

長ズボン長袖がいいかな。

汗かくけど、素肌出てると冷えて風邪ひくし、へんな虫に刺されるのを避けるためにも。

首にタオル巻いておくと洋服一枚分くらいの活躍が!

暑かったら外し、寒かったら巻く。体温調整できて便利です。

 

無理なルートは選ばない、無理だと思ったら下山!ルールはそれだけ。

興味あるならトライです!

 

 

\山に入ると秩序に保たれて存在してるのがわかる。/

 

四季ごとに木々の彩りが移り変わり、その都度登場する虫や生き物。

何百年もこうして繰り返される自然の秩序を目の当たりにすると、

自分のエゴとかどっか行っちゃいます。

 

個性がないものは一つもない。みんな違う。全然違う個性の者同士、秩序の中で成長していく。

文句も言わない。困ったら自分から形を変えていく。

生きるために自然から見習うことばっかり。

 

 

\山登りで筋力つけよう/

 

山登りでいいのは、筋力がつくところ。

平坦を歩くより、上に登るって太もも、ふくらはぎの筋肉が必要なのね。

筋力衰えてくるのが心配なら山登りが適してますよ。

 

体力ないからって言ってるならなおのこと登ってほしいですよ。

 

心肺機能もあがるから逆に連れ出したいくらいです。

 

やっぱ無理って思ったら、下っちゃえばいいです。

みんな山頂目指さなくていいし。

今日の山頂は今日行けたところが山頂でいいし。

人と比べることないです。

 

キャリア色々違うから違って当たり前です。

 

ここ、こういうところヨガしてるんですよ。

 

人と比べず、山と私。私と対話するために山がいてくれるんです。

 

この練習が人と比べない、私に出会うためにも必要なのです。

 

ではまた。

 

そろそろヨガマサエの話も。