5月初めの出来事です。
これまた GWの中の一日になるのですが、
行き先にはとことん、頭を悩ませました。
密になってはならないですものね。
そして、まさかのみつ豆ちゃんがですね。
普段はついてくるのを得意としているところ、
珍しいことに候補を挙げてきてくれたのです。
しかも、いつの日か訪ねてみたいと願っていた場所。
着いた側から謎めいています。
その昔、お姉ちゃんから話には聞いたことがあり、
行ったことがない方が不思議と言われていまして。
ふむふむ、他にはない参道が続く模様。
お、まぢですか?
クマが出ますではなく、クマが出ました、
どのように注意すればよいのでしょうか?
熊よけの鈴は、持参していなかったものでしてね。🐻
気を取り直して。
広島は緑井に鎮座する『 毘沙門天 』です、
権現山と共に紹介されることが多いですね。
2月の 初寅祭 には、多くの参拝客で賑わいます。🐯
たぶん、鐘楼。
蓋を開けると、密とはほど遠い環境にあったので、
尋ねる人も見当たらず 名称は定かではありません。
おどろおどろしい『 毘沙門天参道系図 』を頼りに進んでいきます。
失礼、趣のあるの誤りでしたね。
雰囲気漂う参道を 登山 していきましょう。
早速、恵比寿。
釣り竿と鯛が少しチープな気がするけれども、
失言になってはならないので、このくらいに。
こんなに楽しめる参道も滅多にありません。
結構探した、布袋。
寿老人。
七福神を見逃したくないわけではないのですが、
体力を使い、登山している間にムキになります。
福禄寿。
少し背景に恵まれない、弁財天。
朦朧としてきた時分に、大黒天。
なんだか、神々しい階段の先には。
本堂にあたる『 毘沙門天 』さま。
堂々たる建造物もさることながら、
背後に迫る山々が、凄まじい迫力。
これはですね、参拝しない手はないですね。
いやはや、心洗われる体験をしました、
引き返せばよいものの、先に進みます。