cucina BIANCOで月に一度行われているワインセミナーに行ってきました
「初心者のためのイタリアワイン ~中部~」
3回に分けて、イタリアを南から北上しています。
【本日のワイン】
①2007 Frascati Superiore Secco Poggio le Volpi(ラツィオ)
②2007 "Casal di Serra'' Verdicchio dei Cast elli di Jesi Classico Superiore Umani Ronchi(マルケ)
③2007 Perlato del Bosco Bianco Tua Rita(トスカーナ)
④2006 "Jorio” Montepulciano d'abruzzo Umani Ronchi(アブルッツォ) ウマニ・ロンキ→お金持ちのワイナリー
⑤2006 Chianti Colli Senesi Carpineta Fontalpino(トスカーナ)
⑥2006 Chianti Classico Carpineta Fontalpino(トスカーナ) DOCG
⑦2006 Rosso di Montalcino Pertimali(トスカーナ) DOCG ブルネッロ→サンジョヴェーゼと同じ品種
≪今日お勉強した中部イタリアとは?≫
※ラツィオ州→州都ローマ。
※アブルッツォ州
※マルケ州
※トスカーナ州→州都フィレンツェ。キャンティがあまりにも有名
本日のマリアージュ *もみじ豚の柔らかトマト煮込み*
トスカーナのサンジョヴェーゼを使って煮込んだとのこと
じゃがいものニョッキとポレンタが添えてあります。
ポレンタとは?とうもろこしの粉をとろっとペースト状にしたもの
チーズをパリパリのおせんべい状にしたものも飾ってあります
今回の先生のお話から、特に記憶に残ったことだけ
書き留めておきます
*同じ年のワインを飲み比べる事→水平試飲。
*④安いのにおいしい!
「飲みやすい赤だして~!」と言われたら、
これ結構出してます、との事。
*⑤キャンティ
⑥キャンティ・クラシコ
同じ品種で同じ造り手さん。テロワールが違う。
本日のチーズ *BRINATA ブリナータ*
Brinata=「霜がおりる」 名前の通り、真っ白な白カビに覆われたチーズ。
ペコリーノ(羊乳性チーズ)。産地はトスカーナ州
私の中の≪本日のNO,1≫
⑥キャンティ・クラシコ
お料理をいただくほど、おいしく感じました
「キャンティは広く出回っているのに、雑もあれば
よくできたものもある」ということでした~
今回もたくさん吸収しながら、楽しい時間をすごしました