賞味期限 | Girls and Sweets

Girls and Sweets

お菓子とか、料理とか、パーティっぽいこととか、、、いろいろ。

実験に必要なコーンシロップをネットで購入した。

2009年7月30日の賞味期限品が届いた。

アタシは時間ができた時に突然実験を行うので
保管のために買ったのに、2カ月じゃ短いなぁ、、、

という訳で、もっと長いものがないか聞いてみた。

そこの店員さんの答えは、ホームページのQ&Aに
1~2カ月の商品も届けると書いてあるから交換できないし、

輸入元で新しいものがあるかどうかも解らないから
対応できない、、、即答だった。





読まなかったアタシが悪い、それは解った。

けど、シロップなのに2カ月しか持たないなんて
今後困るので、輸入元へ真相確認の電話をしてみた。

輸入元の担当者が言うには、
通常は、36カ月の賞味期限はある商品だそうだ、が

どこで新しいものが入手できるかは解りかねる、というので、
この商品は使わない方向で実験することに決めた。

コーンシロップって似たモノが作れるらしいしさ。





化粧品の輸入同様、食品も難しいことが多い。

注文の最低ロット数が決まっているから
補充のタイミングを判断するのは難しいし、、、

海外製品には日本使用禁止成分が平気で入っているし
成分により検査項目も違う、、、

詳しく教えてほしくたって難しい用語を使う偉い人は、
なにか問題があれば輸入元の全責任だ、との決まり文句。

回転率の悪いニッチ商品は、本当に難しいと思う。





アタシなぞ、嫌われるのを承知で
wiltonさんに文句ばかり言ってるけど、
本当は輸入元のご苦労、、、痛いほど解っているつもりだ。

アタシの子供の頃は、賞味期限の表記がなくって
目や鼻、五官を使って食べれるかを判断してたし、、、

賞味期限の表記を気にするあまり
食べれるモノを判断できずに捨てる事も疑問だし、、、

実際、アタシは、賞味期限切れでも
食べれるモノは食べると決めてるような人間だが、、、

賞味期限、食の安全、管理、ビジネス、、、

食品の現場って、どうなっているんだろうか?

うちは5月から冷房入れっぱ&貯蔵倉庫もリースしたが
高温でも平気で運営している倉庫とか、配送とか、、、

悪環境の中の食品の賞味期限は、どうなんだろうか?






ま、勉強になったことは、、、

開封後に保管した商品については、トラブっても
保証対象外だそうだ。(←輸入元が言ってた)

そして、賞味期限の管理はメーカー側ではなく
店舗それぞれがやるしかない、ということだ。

nu2decoでは、面倒でもメーカーに細かく発注して、
メーカー最新賞味期限品を入手してきた。

輸入品だけに、売り切れると長く迷惑をかけるし、
ビジネス用語でいう商機損失は避けるべきと本にあるが、、、

そんな事よか、食品の品質管理体制のための
ガイドラインを国で決めたほうがいい気がする。。。

でなければ、『信用』という曖昧な言葉に
頼るほかなくなっちゃう気がする。。。






結局、この教訓から学んだことを活かすため、、、

とりいそぎ、食材料のコーナーにはそれぞれ、
賞味期限ポリシーを1行書き加えておいた。

一番良いのは、商品ページに記入することだが、、、

以前やってみたけど、仕入れが細かすぎて
更新管理がうまくいかず、、、現在は改善策を検討中。

賞味期限、、、さて。どうすべきかね。