奈良駅周辺のぶらぶら散歩も、今回で5回目となります
先月参拝させていただいた御霊神社へもう一度参拝したかったので、今回も猿沢池の横を通って行くことにしました。
御霊神社のすぐ近くに、砂糖傳というお店があります。
ちょうど御霊神社に入ろうとしたタイミングで、砂糖傳のお店の中からかわいいゆるキャラが現れたので、思わずそちらへ引き寄せられてしまいました。
奈良時代の服装がかわいい~‼️
名前はならまちこというそうです。
お店の方にお願いして、写真を撮らせていただきました。
帰宅してからネットで検索したところ、金平糖(奈良こんふぇいと)や落雁を売っているお店のようです。
落雁がすごくおいしそうだったので、次回はこちらのお店に立ち寄って、買わせていただこうと思います。
砂糖傳から御霊神社に戻ります。
ところで、私は百花を見送ったばかりの頃、力強いエネルギーの神さまが好きだったんです。
パワフルなエネルギーを通して、見えない世界がちゃんと存在するんだ、百花は大丈夫なんだ、ということを分かりやすく体験することができたからです。
当時はそれこそ不安に襲われるたびに神社へ行ってました。
ですが、最近は繊細で優しいエネルギーの神さまの神社へ行くことが多いです。
このような神社では、心を静めないとなかなか神さまのエネルギーを感じられません。
ですが、そんな神さまの近くにいるとすごく安心するんです。
私の長女はあちらの世界へ帰ってしまったし、現在は次女のことで頭を悩ませているし、まあまあ好きだった仕事も昨年で辞めてしまったんですけど、
そんな神さまのいらっしゃる神社へ参拝しますと、どういうわけか、ものすごくほわほわして幸せな気持ちになります。
現在の私の置かれている状況は決して良い状態ではないはずなんだけれども、そんな状況とはまったく関係なく、ただただ幸せだと感じるんです。
だから、光の世界で大勢の優しい神さまに囲まれている子どもたちは、きっと幸せに過ごしているのだろうなあ、と思います。
たとえどのような帰り方をされたのだとしても、そこは安心していて大丈夫だろうと思っています。
御霊神社の神さまも、そのような優しくて安心感のあるエネルギーの神さまです。
御霊神社は近鉄奈良駅から徒歩で15分くらいの場所にありますので、もしこの辺りにいらっしゃる機会がありましたら、ぜひ参拝してみてくださいね。
そしてその御霊神社から徒歩数分で、崇道天皇社に到着します
本殿の神さまとお話しさせていただこうと思っていたんですが、ご摂社のお稲荷さんから、ものすごいWelcome!のエネルギーが送られてきたので、本殿の早良親王さまにご挨拶してから、お稲荷さんの方に向かいます。
あ! お稲荷さんの裏に、砂糖傳の会社がある
自分がちゃんと何かを成し遂げたのだと認めることも大事なんだよ。
次に進むための区切りになるからね。
それをサボると、自分の現在地が分からなくなってしまうだろ。
これは、何かを成し遂げなければならないという圧力ではないよ。
もし自分が何かを成し遂げた時には、それを素直に認めればいい、ということだ。
漢國神社のお稲荷さんといい、最近なんだかとてもお稲荷さんとの距離が近い気がします
以前は、むしろお稲荷さんは少し苦手に感じていたんですけど、不思議ですね。
そういう神さまとの心の距離って、何で決まるのでしょうね?
ですが人と人との心の距離も、同じようなものなのかも知れません。
だから、もし万一大好きな人との心の距離が遠くなったとしても、あまり心配せずに、いつの日かまたその人と心の距離が縮まったとき、今よりもっと良い関係が築けるように、自分を高めておけばいいのかも知れませんね。
今月の御朱印は、節分の鬼さんでした‼️
来月はお雛さまか、桃の花だと予想します 💕
崇道天皇社から先は、いつも同じ道を歩いているつもりなんですが、なぜか毎回違う道に進んでしまいます。
今回は新薬師寺の前を通ったので、横の南都鏡神社に立ち寄らせていただきました。
こちらの神社のご祭神は藤原広嗣公とのことです。
日本史でおなじみの藤原不比等の孫にあたります。
不空院に立ち寄ります。
西国三十三箇所のお砂踏みをしました
紀伊神社から、若宮十五社に参拝して…
最近、鹿をいじめる人がいるらしく、警察が出動してました。
が、そんなのはどこ吹く風って感じの鹿さんたち
3月は、どんなぶらぶら散歩になるか、とても楽しみです
いつも、こんなブログを読んでくださってありがとうございます‼️