.看護臨地実習における看護学生のストレッサーを把握し、それに対しどのような対処... この投稿をInstagramで見る . 看護臨地実習における 看護学生のストレッサーを把握し、 それに対しどのような対処法が有効であったか を明らかにする研究があります。 これは実習における 学習意欲向上のための方針を示すことを 目的としています。 臨地実習を終えた 4 年次看護学生 (n=76) を対象に、 質問紙で集合調査した(有効回答率は79%)。 ストレッサーを4つのカテゴリーに分類し 重要因子順に示すと、 第1位は『看護能力不足』 (サブカテゴリー間では知識・技術>患者状態の把握)、 第2位は『実習先指導者・本学教員との関係』であり、 ストレス度がずっと低くなる 第3位は『患者の家族との関係』、 そして第4位は『グループ学生との関係』であった。 『看護能力不足』と 『実習先指導者・本学教員』に関する ストレッサーへの最も効果的な対処法は、 自立的および依存的問題解決型であった。 特に、 看護の知識や技術に関するストレスには、 自己学習や助言で対処していた。 『グループ学生』と『患者の家族』 に関するストレッサーへの対処法は、 問題解決型(自立的より依存的に)と 問題回避型(発散的より自愛的に)に分散していた。 特に、対人関係に関するストレスには、 学生相互の助言や考えないことで対処していた。 これらのことは、 学生が自己学習できる 環境の整備(適切な教材や時間)と 先生達のよき助言が 実習意欲向上につながる事を示唆している。 という研究内容です。 つまり、 看護学生はつねに 知識不足や技術不足に対して不安を抱いています。 そしてそれを自分で学習することで 対処しようとしているのです。 自分で勉強して解決しようとする気持ちは とても大切ですが、 無理はせず人に質問することも必要ですよ。 わたしはこれらの研究から、 看護学生が少しでも楽になるための 学習教材を販売しています。 興味のある方は是非 ダイレクトメールよりご連絡下さい。 #看護学生 #看護師 #看護学生の勉強垢 #看護学生さんと繋がりたい #看護研究 #看護師さんと繋がりたい #教材販売中 #ナースピース #ストレス #学習 #看護実習 #お問い合わせ 看護学生の味方★谷口(@nursing.student.assignment)がシェアした投稿 - 2020年Apr月30日pm4時56分PDT