この投稿をInstagramで見る

★体位変換を行うのはなぜ? そもそも体位変換を行う理由は、何なのでしょうか?? これはよく慢性期の看護実習で聞かれますので、 しっかりと答えられるようにしておきましょう(^^) 体位変換は、同じ体位で臥床していることで出現する苦痛や影響を軽減するために行います。 健康な人間は一晩で20~30回の寝返りを打つとされています。寝返りを打つことで、無意識に体にかかる圧力を分散しているのです。 これに対して身体可動性障害などによって自力で寝返りを打つことができない患者は、長時間同じ体位で過ごさざるをえません。そのため、部分的に不必要な圧迫がかかり、骨の突出部などに褥瘡ができやすくなります。 体位変換は、こうした患者を対象に圧力を分散するために行うケアです。 定期的に体位を変換することで、褥瘡の予防だけでなく関節の拘縮(こうしゅく)や筋力の低下、末梢血の循環不全、沈下(ちんか)性の肺炎、皮膚表面の免疫力の低下などの予防にもつながります。 #看護学生 #看護学生の勉強垢 #看護学生さんと繋がりたい #体位変換 #看護実習 #看護師国家試験 #廃用症候群 #拘縮 #褥瘡 #教材販売中 #お問い合わせはお気軽に

看護学生の味方★谷口(@nursing.student.assignment)がシェアした投稿 -