★呼吸の調節★ 通常、意識することなく行われている呼吸運動は呼吸筋である横隔膜と肋間筋の収縮と弛緩によるものです。これらの筋肉は自分の意思でコントロールできる骨格筋なので、意識的に息を遅くしたり早くしたりできます。でも、意識がなくなる睡眠中にも絶えず呼吸は続けられています。それは、脳幹の延髄から呼吸筋に絶えず呼吸指令が出ているからです。 呼吸の目的は細胞に必要な酸素を血液に供給し、不要になった二酸化炭素を排出することで、血液ガスのホメオスタシスを維持することにあります。したがって、血液中の酸素が不足しないように、二酸化炭素がたまらないように延髄から呼吸指令が出ています。つまり、血液中の酸素と二酸化炭素の量は動脈と脳にある受容器で監視され、絶えずその情報が延髄に送られ、そこから呼吸指令を出しているわけです。 #呼吸 #看護師 #看護師さん #看護師の勉強垢 #看護学生 #看護学生ママ #看護学生の勉強垢 #看護学生勉強垢 #看護学生さんと繋がりたい #お問い合わせ #相互フォロー #相互フォロー希望 #当店オリジナル #ブログ

看護学生の味方★谷口さん(@nursing.student.assignment)がシェアした投稿 -