★大腸★大腸は小腸に続く消化管の終末部で、腹腔の周りを取り囲むように走っています。大きく... View this post on Instagram ★大腸★ 大腸は小腸に続く消化管の終末部で、腹腔の周りを取り囲むように走っています。大きく、盲腸、結腸、直腸に分けられ、全長は1.5m、太さは小腸の2~3倍もあります。大腸の役割は、小腸で吸収された残りのものから水分を吸収し、便をつくることです。 ★盲腸★ 右下腹部で回腸と連結しています。左後壁からはミミズのような虫垂が垂れ下がっています。 ★結腸★ 上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸に区分されます。上行結腸と小腸の末端にあたる回腸はT字型につながっていて、回盲弁の働きで大腸の内容物が小腸に逆流するのを防いでいます。結腸には縦走筋でできた幅8mmほどの縦の筋が3本走っていて、これを結腸紐といいます。 ★直腸★ 消化管の最終部にあたります。長さは約20cm。第3仙椎上縁からS状結腸に続き、骨盤腔内を下って肛門に至ります。3つの横ひだがあり、これは一種の弁としてはたらきます。 #看護師 #看護師の勉強垢 #看護師あるある #看護師ママ #看護師国家試験 #看護師と繋がりたい #看護学生 #看護学生の勉強垢 #看護学生勉強垢 #看護学生さんと繋がりたい #看護学生ママ #看護師さん #看護師さんと繋がりたい #消化器 #大腸 #小腸 #直腸 #結腸 #当店オリジナル #相互フォロー #お問い合わせ 看護学生の味方★谷口さん(@nursing.student.assignment)がシェアした投稿 - 2019年May月4日pm7時49分PDT