★肝臓について★ View this post on Instagram ★肝臓について★ 人間が生命を維持していくうえで、肝臓は欠かせない大切なはたらきをしています。それは消化管からの吸収された栄養素が門脈を経て肝臓に入るからです。 たとえば皆さんが我が家の家計を考えるとき、生活にまわすお金と貯蓄にまわすお金を分け、お金が余ったら貯金をし、足りなくなったら貯金をおろすという作業をしていますね。肝臓がしている重要な役割の1つが、この仕分け作業です。小腸で吸収された栄養分のうち、いますぐ身体に必要な栄養分だけを体内にまわし、余分な栄養分をいざというときのために蓄えているのです。 では、いったい何のためにこんなことをしているのでしょう。 私たちが貯金をするのは、いざというときに備えるためです。ヒトの身体でいう「いざというとき」というのは、私たちが栄養分を取り込めないとき、つまり、働いたり、スポーツをしたり、勉強したり、夜間にゆっくり眠って身体を休めているときなどのことです。 細胞は24時間、栄養素と酸素を必要としますから、血管には常に血液が流れていて、必要な物質をせっせと細胞に運び続けています。もし、肝臓が栄養分を貯めておかなかったら、食べた栄養素はすぐに使い果たされてしまい、またすぐに栄養分を取り込まなければなりません。これでは、人間は年がら年中食べることばかり考えて、働くことも、考えることも、夜間おちおち眠ることさえできません。 それに、肝臓がなかったら、食べた直後と食べて時間が経ってからでは血糖値が大きく上下して内部環境が大きく変化し、細胞にとっても非常に住みにくい状態になってしまいます。 肝臓はこのほかにも、吸収した栄養分を同化したり解毒したりするなど、大きな化学工場の役割も担っています。 #看護学生の勉強垢 #看護学生 #看護学生の日常 #看護学生1年目 #看護学生ママ #看護学生勉強垢 #看護学生さんと繋がりたい #看護師 #看護師の勉強垢 #看護師さん #看護師あるある #看護学校 #看護師国家試験 #看護師国家試験対策 #当店オリジナル #教材 #販売中 #肝臓 #相互フォロー #お問い合わせ 看護学生の味方★谷口さん(@nursing.student.assignment)がシェアした投稿 - 2019年Jan月11日am7時36分PST