糖質は米やパンに含まれ、そのはたらきはエネルギー源になることです。炭素・水素・酸素を有して... View this post on Instagram 糖質は米やパンに含まれ、そのはたらきはエネルギー源になることです。炭素・水素・酸素を有しており、ほとんどの場合、炭素原子に水素原子2に対して酸素原子1という割合、つまり水(H2O)が結合しているようにみえるので、炭水化物あるいは含水炭素とよんでいました。たとえば、ブドウ糖(グルコース)の分子式はC6H12O6ですが、C(6H2O)6と表すこともできます★ しかし、水素原子と酸素原子の比率が2:1でない炭水化物もあり、それらを総称して糖質あるいは糖とよばれることが多くなりました。糖質は大きさによって単糖類、二糖類、多糖類に分類されます。 単糖類は糖質の基本単位で、体内で最も重要な単糖はグルコース、フルクトース、ガラクトース、リボース、デオキシリボースです。グルコースは骨組みとなる炭素を6個もっているので、六炭糖に分類されます。核酸の構成成分となっているリボース、デオキシリボースは五炭糖です。血液中のグルコースを血糖といい、細胞がいちばん使いやすい燃料です。 #看護学生 #看護学生の勉強垢 #看護学生の日常 #看護学生ママ #看護学生あるある #看護学生勉強垢 #看護学生さんと繋がりたい #看護師 #看護師国家試験 #看護師国家試験対策 #看護師国家試験勉強 #化学 #糖質 #当店オリジナル #販売中 #お問い合わせ 看護学生の味方★谷口さん(@nursing.student.assignment)がシェアした投稿 - 2018年Nov月13日am12時14分PST