【嬉しい!!】志が同じ人たち | ハッピーライフクリエイター ナースセラピストにゃおこのブログ

ハッピーライフクリエイター ナースセラピストにゃおこのブログ

【普通】や【常識】に当てはまらなくて生きづらさを抱えてた私が
私らしく生きられるようになったブログ
好き勝手なこと書いてます❤

みなさまこんにちは照れ

 

健やかで心地よい暮らしを提案する
ハッピーライフクリエイター
ナースセラピストにゃおです
照れ

 

もう一つのブログはこちら

ハッピーライフクリエイターにゃお|note

 

 

看護師歴26年以上
看護師2年目から西洋医学の限界を感じ、様々な療法を学ぶ。

結局病気は本人にしか治せないとしみじみ感じ
【自分のカラダは自分でケアすることが大事】
と氣づき、
自己治癒力や免疫力の大切さ、保つ方法などをお伝えしています。

また、性供育の大切さや
(性供育(性教育)=自己肯定感を育むこと)

女性が自分を大切にする方法、
(まじめなことだけじゃなく、みんなが知りたいアレコレもざっくばらんにお話します
ドキドキ

予防の本当の意味などもお伝えしています。
(健康診断や予防接種は予防にはなりません)

最近は
【自分のカラダだけではなく、
カラダもココロも人生全般において自分でケアする、
自分の足で立つこと大事】
としみじみと実感していますドキドキラブラブ



カラダについてのご相談や講座の申し込みはこちらから
お問い合わせ

もしくはプリンをぽちっとしてくださいラブラブ


      
 

 

 

 

同じ志のひとたち

 

昨日(2/27)たまたま見つけたこちら

 

日本有志看護師の会
(3) 日本有志看護師の会 | Facebook

 

こっちはHP

 


なんとなんとなんと~!!!

看護師の会が出来てるアップアップアップ
嬉しい~!!!
と同時に感じてしまったのが

は!!私ももっと動けばよかった!!
看護師の会を立ち上げよう、なんて

全然考えつかなかった!!

 

という感情でした。

 

人任せにしてしまっていたのかな
自分の声だけじゃ全然届かないって思ってたけど
お医者さんとかも発信してる人がいるし、

周りのパパママも発信してるし、と思って

看護師の声の偉大さに氣づけて無かったな~、、、

 

と反省しきり。

 

かと言って、反省してるだけじゃ意味ないので

知ったからには広めないとドキドキ

 

 

 

治験薬だから

 

私は看護師なので医療関係者ですが

今回のわくちんは打ってません

 

理由は治験薬だから

 

私が今回のわくちん接種を反対する理由はその一言に尽きます

 

ただそれは、私の意見でしかないので、

それでも接種したい、という方の決断に反対することはありません。

 

 

治験薬ってどんなものかご存じですか?

 

有志の会のHPに厚労省のページが貼ってありましたので

こちら見てください◎

1.「治験」とは (mhlw.go.jp)
(6ページまであります◎)

5ページ目に

 治験を開始前に、この治験の内容を審査した治験審査委員会も、

1年に1回以上、治験が適切に行われているかどうかを審査します。
 治験の途中で、死亡や未知の重大な副作用が起きた場合は、

速やかに治験審査委員会と製薬会社に連絡されます。

 連絡を受けた治験審査委員会は、治験の継続の可否について審査します。

また、連絡を受けた製薬会社は、重大な副作用である場合等には、定められた期限内に国に報告し、

必要な場合には治験の見なおしをします
 治験に参加されている途中には、他の患者さんで見られた副作用などについて説明され、 

患者さんの治験への継続参加の意思が確認されます。

 インフォームド・コンセントの際にお渡しする説明文書には、治験薬のこれまでに見られた副作用や予想される副作用について説明があり、注意事項が書かれています。

説明文書は、よくお読みください。

 

国はわくちんと死亡や重症例に対しての因果関係を認めているのは
ほぼ、アナフィラキシーのみです

(症例多すぎて全部把握できてません。間違ってたら指摘ください)

 

殆どが

説明書、読んだよね?
読んで納得して受けたんだよね?
だったら自己責任だよ

という姿勢です。

 

 

 

安全性が確立されているとどうして言える?

 

特例承認の事もHPで取り上げてくださってます。

 

緊急時に、未承認のワクチンや医薬品を国内で迅速に使えるようにするため、

安全性だけを確認し、有効性は推定できれば承認する「緊急時薬事承認」制度を創設

 

どういう意味かっていうと

効果はわからないけど安全だよ、ってことです。

 

 

でも、何が安全??どのくらいの期間、何人の人で調べたの??

という疑問がわきませんか??

 

安全のはずであるものを使用したことで
国が因果関係を認めなくても、
家族や周りの人からしたら、

いつもと違うイベントとしては、わくちん接種しかない。
そのために、
亡くなったり、後遺症があったり、という事が実際に起こっているのに

 

 

 

情報が偏りすぎていることが問題

 

一般的に目にしやすい、

テレビや新聞などで報道される情報が

 

接種推奨

接種しても大丈夫

周りの人のために接種しましょう

 

という情報に偏っているように感じます。

 

偏った情報を繰り返し繰り返し伝えることは一種の洗脳とも言えます。

 

いろんな情報をきちんと集めて吟味した上で

どうするかをしっかりと決めて欲しいと思います。

 

 

特に子供たちにとって、

本当に大切なことは何だろう??

 

わくちん接種する事よりも、

食事に氣をつけたり

しっかり休んで、しっかり遊ぶ事だったり

いろんな人との触れ合いだったり

 

そういう事の方がとても大切だと、私は感じています。

 

言葉悪いかもだけど、

私は子供いないけど、
子供にばっかり犠牲を強いるな、とすら感じます◎

 

 

 

 

◎現在募集中の講座◎

タイトル:ママも子供も安心♡ナースに聴こう!性の基本

日時
1回目:1/18 幼児~小学生 前半
2回目:2/1 幼児~小学生 後半
3回目:2/15 中高生 前半
4回目:3/8 中高生 後半


各日とも14:00~15:00
(アーカイブあり)

費用:単発:6600円
    2回:12050円
 
    3回:17400円
    4回:22000円


詳しくはこちら
【講座のご案内】ナースに聴こう!性の基本
内容の詳細はこちらからご覧いただけます◎

お申し込みはこちら
【講座】ナースに聴こう!性の基本

1/18に開催した講座の様子はこちら
【性教育講座】ママも子供も安心♡ナースに聴こう!性の基本 受講者募集!


2/1に開催した講座の様子はこちら
【性供育講座】ママも子供も安心♡ナースに聴こう!性の基本 受講者募集!

 

2/15に開催した講座の様子はこちら

【性教育講座】ママも子供も安心♡ナースに聴こう!性の基本 中高生編 受講者募集!

 

そのほか、講座希望の方セッション希望の方は
公式LINEよりお問い合わせくださいませドキドキ
 

友だち追加

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます照れ