第9♪ | よこやんの看護記録

よこやんの看護記録

趣味に生きるナースマン“よこやん”のブログです♪

こんにちは☆

今年のクリスマスイブは準夜で

手当を稼いだよこやんです汗


気づけばもう年末。。。

ついこの間、

新型インフルで臨死体験をしたと思っていたのに、

もうあれから1年も経ったと思うと、時間の流れの

早さを実感しますDASH!


この時期になると、

思い出したかのようにいたるところで耳にする『第9』。

正式にはベートヴェン交響曲第9番《合唱》


日本において、

『第9』が年末の風物詩のようになった背景には、

戦後、多くのアマチュア楽団が年末の資金難を乗り越えるために

この時期に『第9』演奏会を行ったことがきっかけと言われています本

ちなみに、海外ではそういう習慣はないそうですひらめき電球


よこやんは、最近ハマっている福山雅治やいきものがかりを始めとした

J-POPに限らずクラシック音楽も好きで、中でもベートーヴェンは特にお気に入りでソロ、協奏曲、交響曲とかなりの曲を聴きこんできました音譜


そのベートーヴェンの中でも『第9』は、

中学・高校の頃にプロオーケストラの後ろで歌わせてもらう機会があってからフリークになってしまい、あらゆる年代、オーケストラ、指揮者の演奏レコードやCDを聴きまくってきました音譜



今手元にある音源はなかなかレアなもので、

レコード盤は

1942年のヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団。

敗戦前のベルリンで録音されたヒトラー生誕前夜祭演奏会という曰く付きの音源叫び


CD盤は

1976年・77年録音のヘルベルト・フォン・カラヤン指揮、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団。

カラヤンの最も脂ののった時代の音源音譜

よこやんの看護記録-第9

どの時代においても、

基本的には同じ楽譜で演奏されているはずなのに

指揮者や楽団、合唱団によって全く表情の違う演奏になるところに、

聴き比べの面白みがありますアップ


普段、テレビでは第4楽章の合唱しか流れていませんが

第9はやっぱり第1楽章から第4楽章のクライマックスまで、約70分を通して聴いてこそ

ベートヴェンが30年以上を費やして作曲した背景にあるドラマが見えてきます目


近代ヨーロッパの民主化運動に始まり、

時にはファシズムに利用されながらも演奏され続け、

初演から180年を過ぎた現在では、EUの国歌に選ばれるなど

再び民主化の象徴としてメッセージを発し続けている『第9』


そんな背景と歌詞の内容を踏まえて聴くと、

なかなか面白く、考えされられる楽曲です本


今日はちょっとマニアックで哲学的な内容でお届けしましたアップ