ローマ。コルトーナ滞在
去る8月28日より9月14日までイタリアに滞在しておりました。ヨーロツパ生活もずいぶん長くなった僕にとって初めての初めてのイタリアでした。とにかく感動の連続でした。最初の3日間はローマに観光客として滞在。それから、フィレンツェに近いコルトーナという片田舎の「スウェーデン作曲の家」で〆切をすでに過ぎてしまった作品の制作をしておりました。ちなみにこの作品は来る11月5日にベルリンのKlangwerkstatt Musik Festivalにて初演されます。
ローマはすでにいろいろな人から聞いておりましたが、いわゆるぼったくりが凄まじかった(笑)コロセウムの前の250mlの水は2ユーロ50セントでした。もちろん買わなかったけど。おつりもごまかされました(スーパーですら・・・)

これは泊まったホテルからの眺めです。テルミニ駅から歩いて5分のところでした。クーラーが効かなくて困った。安ホテルだったんで、文句はいえないですね。

ホテルからスペイン広場に向かう途中見つけた泉です。もうこの日は暑くて仕方がなくここでしばらく休憩をとりました。泉の名前は、うーん忘れてしまった。

かの有名な「トレヴィの泉」です。
打って変わってコルトーナはオリーブ畑と城壁に囲まれた小都市。イタリア・トスカーナの休日の舞台になったためなのか、世界中から観光客が集まっていました。なかでも多かったのがドイツ、イギリス、アメリカ人。イタリア語よりも、ドイツ語、英語を多く耳にしたような。

昼下がりのコルトーナの裏路にて。
小櫻秀樹
ローマはすでにいろいろな人から聞いておりましたが、いわゆるぼったくりが凄まじかった(笑)コロセウムの前の250mlの水は2ユーロ50セントでした。もちろん買わなかったけど。おつりもごまかされました(スーパーですら・・・)

これは泊まったホテルからの眺めです。テルミニ駅から歩いて5分のところでした。クーラーが効かなくて困った。安ホテルだったんで、文句はいえないですね。

ホテルからスペイン広場に向かう途中見つけた泉です。もうこの日は暑くて仕方がなくここでしばらく休憩をとりました。泉の名前は、うーん忘れてしまった。

かの有名な「トレヴィの泉」です。
打って変わってコルトーナはオリーブ畑と城壁に囲まれた小都市。イタリア・トスカーナの休日の舞台になったためなのか、世界中から観光客が集まっていました。なかでも多かったのがドイツ、イギリス、アメリカ人。イタリア語よりも、ドイツ語、英語を多く耳にしたような。

昼下がりのコルトーナの裏路にて。
小櫻秀樹