長年、構想を練っての移行であれば九月入学も有なのかなぁ~とは思いますが今まで実現できなかった事を数ヶ月で考えをまとめられるのでしょうか?

某ネットからの抜粋ですが
○メリット
欧米各国と卒入学時期がそろうため、教育のグローバル化が進展する

真冬の受験期による感染症、大雪等による交通障害などを避けることができる

休校による教育課程・学校生活の遅れや空白を取り戻せる

○デメリット

教育現場への負担

小学1年生が1.4倍に

 未就学児にしわ寄せ

教員が2万8千人も不足

家庭の費用負担が増加

各種試験の時期を変更

国の予算編成にも影響が出る

法律の改正を伴う制度改革が必要


正直、我が家にはデメリットしか感じられない。

第二波でまた休校になったらどうするの?

夏頃にワクチンが開発されたら?

この先だって予想だにしない出来事がたくさん起こると思うから安易に考えてほしくないですよね。
特に小学校以下のお子さんがいる家庭には大問題かと。
高校生だって、今年は中止だけど高校野球とか色々問題はでてくるわけで・・・。
大学だって就職等を考えると企業も入社時期を変えなきゃならないし・・・やっぱり厳しいよね?

物事を変えるってものすごい労力やエネルギーや時間が必要だから短期間でなんてとても無理。

みなみさんのブログがわかり易かったのでリプログさせていただきましたニコニコ