決算書の性質については、以前にお書きしました。


性質とは、決算書がいったん外へ出ると、良くも悪くも2~3年引っ張るという性質です。


これはとても重要です。


というのは、この格言からです。


銀行は晴れの日に傘を貸すが、雨の日には傘を取り上げる


半沢さんのドラマでも、こんな感じの言葉が出たような気がします。


そこでクエスチョンです。


この「晴れ」「雨」は、いつの天気なのでしょうか?


カチカチカチ・・・・・・


カチカチカチ・・・・・・


終了~♪


今現在、雨が降っているのか、晴れているのか、曇天なのか?


それも大事なんですが、


2,3年前、若しくは前期の決算書が晴れだったのか、雨だったのか?


こっちの方が、今現在の天気よりも何倍も重要だったりするわけです。


それなのにも関わらず、決算対策=節税対策と称して


少ない利益の決算書を作ったり


わざと赤字決算にしたり


繰越損失がありながら、節税保険に入ったり


役員報酬を増加させたりするわけです。


これでは、自分の意志で雨や曇天の天気を作り出しているようなものです。


だから、


どうぞ傘を取り上げてください。


と自ら意思表示しているということですね。仕方ないです。


後になって「節税対策なんだよ!」と言っても、雨降りの決算は二度と覆すことができないのが現実なんですね。


そうは言っても、ウチは貸してくれるよ。


という会社も確かにあります。


そのほとんどの会社が、信用保証協会付き融資です。


または、プロパーであっても非常に短期の融資だったりします。


仮に長期プロパーであれば、過去永い間に渡って「晴れ」をコツコツと積み上げている会社だけでしょう。

これはごく少数派です。


そこで、クエスチョンです。


決算書を作る目的は何でしょう?


カチカチカチ・・・・・・


カチカチカチ・・・・・・・・・


終了~♪


銀行提出のため?


税務申告のため?


自社で分析と事業戦略を練るため?


なるほど、全て正しいお答えです。


税務申告は憲法に定められた国民の義務だから、それが目的ですね。


自社で事業戦略を練るためというのも、会社の維持成長発展のために欠かせません。


では、なぜ銀行提出のためなのでしょう?


そもそも、銀行へ提出することが「決算書を作る目的」なんでしょうか?


それについては、次回にお話しします。


では、ごきげんよう~~♪ばいちゃ