團菊祭

五月大歌舞伎

 
 
市川右團次ブログで、猿翁の荒獅子男之助が紹介された。
あれを見ると、この役の幅の広さを感じる。

猿翁のそれはさらなる迫力がある。
モノクロの写真でしかないのだが、凄みが違う。
 
実際、右團次さんの男之助は、とてもかっこよくて、合っていると思う。
が、これよりも先があるのかと思うと、芸の果てしなさを感じる。
 
男之助が豪快な様式美を見せることで、すぐ次の弾正の妖しさが引き立つ。
実によく考えられた移行演出だ。
 
 
前回、見逃した「合点だ!!」は、きちんと拝見した。
よかった~。
 
 
さて、お待ちかねの團十郎。
前二回で充分にその魅力は確認していても、やはり、あの姿に魅入られた。
 
 
 
 
グラス越しに食い入るように眺めていて、何か苦しいなと思ったら。
呼吸を止めていた。
まさしく、息を呑むということ。
 
そして、自分の気持ちに気付いた。
この團十郎の仁木弾正に愛おしさを抱いていた。
何じゃそりゃ?と自問自答したが、やはり疑いはなかった。
 
 
キラキラ      キラキラ      キラキラ      キラキラ      キラキラ    
 
 
彼が瞳を閉じて、一巻を咥えて、印を結ぶ。
あの姿が堪らない。
 
 
顔は精悍ながらに肉感的でもあり、悪人なのに涼やかな顔つき。
巻物を咥えている口元、唇。
そしてその巻物を離した直後の、フワッと軽く開いた口、その形。
柔らか味が溢れている。
 
 
印を結ぶ指先は優しく、上に向ける手のひらには温かみを感じる。
 
彼(弾正)は、究極の悪人なのに。。
 
 
”極悪”だけど”優しい”。
たまらないキャラクター設定じゃないか!
こんなのズルいぞ!
 
心が優しいのではなく、仕草が優雅で柔らかいということかもしれない。
野望ある冷酷な男だが、その出自は極めて風雅なのだろう。
執権を務める家柄だもの。
 
 
   DASH!      DASH!      DASH!      DASH!     DASH! 
 
 
 
終演後、地下の舞台写真売り場へ行ってみた。
ここで成田屋の弾正を見てみる。
格好いいのは間違いないが、さっき感じた艶かしさはなかった。
 
つまり、私が抱いた愛おしさは、團十郎の”生の魅力”だということ。
 
 
例えば、あの後、弾正が討たれて、首だけになったとする。
その首を優しく抱きしめたとき、指先は彼の肌に柔らかくめり込むだろう。
 
そういう妄想まで描いてしまうほどに、あの弾正に魅せられてしまった。
ここまで来ると、もはや江戸川乱歩の世界だ。