後期展。

この美術館は大変に過ごしやすい。

今回の企画展示も大変に良かった。

 

遊女や芸者など大変に美しい浮世絵を楽しめた。

 

 

 

”前褄をとる”女性の絵が数点あって、それぞれに惹かれた。

この仕草、とても良いカタチだ。

(前期にもあったと思う。)

 

 

前期展での懐月堂の絵は大胆なポージングだった。

今回はゆったりと手紙を書く女性。

当時、文を書けるということは、かなりに学のある人。
そして、色を帯びている。

 

知的であり、また情緒的でもある雰囲気。

何故か切なくなった。

 

 

 

宮川春水という人の「洗濯する美人図」というのが面白い。

鐘馗様が鬼を糸で垂らして洗濯中の女性を誘っている?

 

まるで暁斎先生が描きそうな絵だ。

ユーモアも過去から継がれてきたんだね。

 

 

 

二階バルコニーからのプレステージタワーの眺めがいい。

夜も美しい。

 

 

このフロアには、月岡芳年の巨大絵があった。

こういう絵もあるのか。。。

 

(参考:他の展示会のもの)

 

 

そして地下には春画が。

 

前回同様、北斎の”アイナメ”の画のすぐ隣に、清朝神像があるのに圧倒される。

我が朝が誇るどエロときめきの芸術と、大陸の神秘が並ぶ。

 

御夫婦連れ、海外からの観覧客。

皆、賑やかに鑑賞していた。