十八世中村勘三郎 十三回忌追善
中村勘九郎 中村七之助 中村勘太郎 中村長三郎
陽春歌舞伎特別公演 2024

 

 

浦安!帰ってきたぞー!

 

アメブロにも帰ってきたぞ。

って、そんなことどうでもいいか。

 

 

 

馴染みの深い街で歌舞伎を、中村屋を観られるのは嬉しい。

 

あいにくの雨だが小降りだったので会場まで歩く。

 

天気良ければ、もう少し散策したかったけど。

 

 

 

場内の賑いが心地よい。

この会場で歌舞伎が観られるなんて。

 

 

 

 

今回は勘三郎さんの追善公演でもある。

 


 

 

トーク

吉崎さんの呼びかけで登場。

下手から勘太郎、勘九郎、長三郎、七之助、鶴松の順。

 

勘太郎くんがデカい!

お父さんに迫る勢い。

まだ小学生じゃないっけ?

お顔は愛さんそっくり。

成長著しい。

 

 

恒例の観客QA。

・名古屋公演千秋楽でのハプニングについて

 →共演者の失敗を七之助さんが回収。

・歌舞伎町大歌舞伎の見どころ

 →まだ本が出来ていないので詳細不明。

  落語とは少し設定がアレンジされている。

・出演者のマイブーム

 →長三郎くんが、鳥山明先生を偲んでドラゴンボールを読み返している。

  一番の魅力を語る長三郎くん、大ウケ。
 
ほか、名古屋公演、二月の歌舞伎座、十月の鹿児島公演(生俊寛)について。
 
 
 
 
鶴亀
十七世のお弟子である小三郎さん。
吉崎さん曰く最長老だって(笑)
そして仲四郎さんは勘三郎さんのお弟子さん、仲弥さんは七之助さんのお弟子。
勘九郎さん曰く、三世代共演。
 

 

舞鶴雪月花

十七世のために作られた舞踊。

春は七之助さん。

再三で恐縮だが、この街、この会場で彼の麗しさを堪能できるなんて。

幸せ。

本当に嬉しい。

 

秋は鶴松さん、勘太郎くん、長三郎くんの松虫で。

和む。

書割が大変に美しい。

 

冬は勘九郎さんの雪だるま。

コミカルな嗜好が楽しい。

振りは滑稽だが、形と身のこなしの美しさに魅入られる。

 

 

お子さん連れが多かったが、しかし充分に楽しめたのではなかろうか。

なお、この公演のパンフレットは毎回1000円。

長唄の詞章や写真が付いてお得だ。

 

今回は何と二月歌舞伎座の写真。

籠釣瓶、連獅子、野崎村(←写真観るだけで少し泣けてくる)。

これは買っておいたほうがいい。