出光美術館の後、何か部屋に戻りたくなくて。

六本木のキレイなところに行きたくなって。

サントリー美術館へ。

 

 

 

 

織田有楽斎。

あまり聞かれない名前かもしれない。

戦国大名というより風流人。

 

織田、、そう、信長の弟だ。

 

 

「葵徳川三代」では、徳川方で飄々と活躍していた。

やっぱり戦ではなく、豊臣方との交渉役として。

「真田丸」では井上順だったの?

 

 

それはともかく、どんな展示内容だろうか。

って茶人なのだから茶道具がメインかしら。

 

意外に手紙が多かった。

しかも現代語訳付きで。

家康の手紙も展示されていた。

内容はいずれも割りと普通なの。

つまり、挨拶とかそんな感じ。

でもそれがまた楽しい。

彼らの日常は、我々のそれと少しも変わらない。

 

 

茶道具コーナーあたりから雰囲気が変わる。

いや、自分の意識が変わった。

これ、、、楽しめるだろうか。。。

 

耳かきみたいなもの。

匙?

こういうのも茶の道に携わる方々には感動モノに違いない。

でも、、、私にはわからない。

 

来るところ間違えたかしら。。。

不安というか、頭が重くなる。

 

が、よくよく考えれば。

それは。

自分に無いものを、初めてのものを体験しているのだ。

当然か。

 

 

それに茶碗ならば、今までに沢山観てきたので、安心する。

なんだ、自分で変に考え込んでしまったのか。

 

 

途中から寺にまつわる品々が増えだした。

そんな中、有楽斎の孫の三五郎という人物が出るようになった。

 

有楽斎は後継者として待望していたようだが、彼を大名にする前に死んでしまう。

結局、三五郎は大名になれず。

でも茶人として見事に後継した。

が、独身のまま亡くなった。

 

何となくこの男に惹かれ、故に寂しく思った。

 

 

この日は、ミュージアムのハシゴだった。

ただ、自分の成長につながったように思う。

 

 

生涯でこんなに不安定なったことは無い。

いや、もしかして、世間の方はこれくらい色々考えるたり、迷ったりするのかしら。

自分が「毎日が夏休み」をやり過ぎていただけだろうか。

 

 

時を超え、昔の風流人たちに学んだ。

いや、現在にも励ましてくれる人たちがいる。

歌舞伎だってそうだ。

 

沢山の方々に感謝しながら、遅まきながらに学びを進めなきゃ。